• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸炎関連発癌に関与するユビキチンリガーゼUBR4の生理学的機能とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K06088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

田崎 隆史  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (70629815)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードユビキチンリガーゼ / UBR4 / 大腸炎関連大腸がんモデル / 大腸がん / マウスモデル / Ag/N-degron pathway / Proteolysis / Colitis / Colon cancer
研究開始時の研究の概要

ユビキチンリガーゼUBR4はタンパク質のユビキチン化を担う修飾酵素で、多種多様な生理現象に関わっていることが報告されている。これまでの研究で、マウスを用いた実験により、Ubr4遺伝子が炎症性腸疾患に関わっていることを見出した。UBR4は大腸炎、大腸がんの抑制因子として機能している可能性がある。本研究計画では、マウス個体のみならず、培養細胞を用いて網羅的にUBR4依存性の変動因子を検索することにより、大腸炎関連発癌に関わるUBR4の生理学的機能とその分子機構の解明を目指す。この研究成果は、大腸炎関連発癌の新規メカニズムの発見や、薬物開発のための新規プラットフォームの開発に貢献する。

研究実績の概要

ユビキチンリガーゼUBR4はタンパク質のユビキチン化を担う翻訳後修飾酵素で、多種多様な生理現象に関わっていることが報告されている。本研究計画では、マウス個体およびUBR4欠損培養細胞を用いて網羅的にUBR4依存性の変動因子を検索し、大腸炎関連発がんに関わるUBR4の生理学的機能とその分子機構の解明を目指す。
R5年度では、UBR4依存性大腸炎関連大腸がんモデルマウスを用いてUBR4依存性の変動タンパク質の検索を主に行った。まず、タモキシフェン投与により腸上皮細胞特異的UBR4欠損マウスを用意し、次にアゾキシメタン(AOM)およびデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により大腸炎および大腸がんの誘導実験を行った。最終的に、AOM投与後10週間後のマウスから大腸上皮可溶化タンパク質を調製した。DSS投与により、UBR4欠損群では大腸炎の指標である体重減少と軟便、血便が見られた。一方、AOM投与後10週間後の時点では腫瘍を目視できなかった。UBR4欠損群(3検体)および対照群(3検体)の大腸上皮タンパク質を用いてプロテオーム解析を行ったところ、各検体から約8000種類のタンパク質を得た。同定できたタンパク質定量値をlog2変換、欠損値処理をした後、有意差検定を行い、データの多重性の問題を考慮してPermutation-based FDRを実施した。その結果から、q < 0.05の差異のあったタンパク質(約700種)を得た。これらの中から、大腸炎および大腸がんと関連の深いタンパク質を文献調査により検索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で、腸上皮特異的UBR4遺伝子欠損マウスは、AOM/DSS投与により大腸炎を発症しやすく、その結果、大腸がんに至る個体が増えることを見出している。大腸炎は大腸がんのリスクを増加する一因とされ、UBR4が大腸炎関連大腸がんの抑制因子として機能している可能性がある。一方、大腸炎および大腸がんに関連したUBR4機能に関する報告は見つからない。プロテオーム解析によりUBR4依存性の変動タンパク質を網羅的に検索した。その結果、有意に変動するタンパク質を約800種同定することに成功した。これらの中には文献的に報告されている大腸炎および大腸がん関連因子も含まれており、UBR4との関連性が示唆された。
以上のことから、本研究計画の現在までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、UBR4欠損が初期の大腸炎発症を悪化させ、後期の大腸がん増殖を誘導するという仮説を立てている。この仮説に基づきプロテオーム解析を行ったところ、UBR4依存性の大腸炎関連大腸がん発症因子の候補分子を得ることが出来た。今後はUBR4との関連性、特にユビキチンリガーゼUBR4の基質タンパク質としての可能性を検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] UBR4/POE facilitates secretory trafficking to maintain circadian clock synchrony2022

    • 著者名/発表者名
      Hegazi Sara、Cheng Arthur H.、Krupp Joshua J.、Tasaki Takafumi、Liu Jiashu、Szulc Daniel A.、Ling Harrod H.、Rios Garcia Julian、Seecharran Shavanie、Basiri Tayebeh、Amiri Mehdi、Anwar Zobia、Ahmad Safa、Nayal Kamar、Sonenberg Nahum、Liu Bao-Hua、Cheng Hai-Ling Margaret、Levine Joel D.、Cheng Hai-Ying Mary
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 1594-1594

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29244-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼUBR4欠損マウスはAOM/DSS誘導大腸がんを誘発する2023

    • 著者名/発表者名
      田崎隆史、佐々木隼人、佐々木宣哉
    • 学会等名
      第70回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸炎関連大腸がんモデルにおけるユビキチンリガーゼUBR4の役割2022

    • 著者名/発表者名
      田崎隆史, 佐々木隼人, 佐々木宣哉
    • 学会等名
      第69回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] UBR4-HPV16E7相互作用の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      田崎 隆史, 佐々木 隼人, 佐々木 宣哉
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi