• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非酸素発生型光合成細菌のPS Iタイプ反応中心の分子構築と反応機構の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30201966)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード光合成 / 反応中心 / エネルギー移動 / 電荷分離 / 超高速分光 / ヘリオバクテリア / 緑色イオウ細菌 / 電子移動 / キノン / NMR / タイプ1 / ホモダイマー
研究開始時の研究の概要

本研究では、ヘリオバクテリアおよび緑色イオウ細菌のもつPS Iタイプ反応中心の完全な分子構築を解析し、構造機能相関に基づいてエネルギー移動機構および特異な電子移動経路を解明する。具体的には以下の研究項目について推進する予定である。
【1】ヘリオバクテリアHbt. modesticaldumおよび緑色イオウ細菌Cba. Tepidumに由来する反応中心の結晶化あるいはクライオ電子顕微鏡による構造解析
【2】ヘリオバクテリア反応中心のキノン結合部位周辺の分子環境をフーリエ変換赤外分光法により探索
【3】ヘリオバクテリア反応中心の超高速分光によるエネルギー移動および電子移動過程の解析

研究実績の概要

1.超高速分光によるヘリオバクテリア反応中心におけるエネルギー移動過程の解析
反応中心はPshAとPshXサブユニットの2組から構成され、含まれる光合成色素(54個のBChl g, 4個のBchl g’, 2個のOH-Chl a, 2個のカロテノイド(Car))が対称的に配置されているのが特徴である。PshXサブユニットは膜1回貫通の小サブユニットであり、2個のBChl gを配位している。今年度は、この変異株をK.E. Redding教授(米国)から入手し、PshX欠失反応中心における色素間励起エネルギー移動の反応過程を超高速分光による解析を行った。
最初に低温140K下、波長820 nmでBChl gのQyピークの裾野を選択的に励起した。グローバル解析の結果、野生型反応中心に見られていたCarのphotochromic-band shiftの強度が小さくなり、電荷分離形成反応の効率も僅かに減少することが分かった。また電荷分離状態との相互作用に由来すると考えていたCarのelectrochromic-band shiftは完全に消失してしまった。さらにCarを490nmで選択的に励起したところ、野生型反応中心と比較して電荷分離形成能は著しく減少することが分かった。PshXサブユニットを欠失した変異反応中心には2個のCarが含まれているが、本来とは異なる位置に存在し、効率的なエネルギー移動に関与していないことが明らかになった。
2.コヒーレント分光による解析の試み
ヘリオバクテリアRCのコヒーレント分光による解析を試みた。検出波長666 nm(A0)では非常に短い時間(100フェムト秒程度)においてコヒーレンスが観測された。A0と強く分子間相互作用するBChl gの存在が示唆され、その候補としてAccまたはBChl g-27が挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究ではヘリオバクテリア反応中心における色素間励起エネルギー移動および初期電荷分離形成までの反応過程を100フェムト秒ポンプ・プローブ分光法という超高速分光を用いることで追跡し、立体構造情報を基盤に反応の素過程を分子レベルで詳細に記述することに成功している。そして始原型光合成反応におけるエネルギー変換過程の特性について、重要かつ新たな知見が蓄積されつつある。
一年目はカロテノイドの近くに長波長吸収帯を構成するBmd812とBmd787のBChl g集団が存在することを明らかにし,P800にエネルギーを渡すアンテナ色素として機能していることを示した。また二年目は816 nmに吸収を示す長波長アンテナ色素red-BChl gに励起エネルギーが一旦移動した後、初期電荷分離過程が始まることを明らかにすることができた。さらに三年目にはPshXサブユニットに結合する2個のBChl gが近傍Carとの励起子相互作用により近赤外光の光エネルギーを効率的に利用する機能を有することを明らかにした。
このように本研究目的である「光合成細菌のもつタイプ1反応中心の分子構築と反応機構の全容解明」に向けて、非常に素晴らしい研究成果が得られている。

今後の研究の推進方策

ヘリオバクテリア反応中心の超高速分光によるエネルギー移動および電子移動過程の解析は非常に順調に進んでいる。カロテノイドからアンテナBChl gへの高効率の励起エネルギー移動に関しては、昨年度に得られた野生型反応中心に対し、今年度に新たに得られたPshX欠失反応中心のデータと比較しながら投稿論文としてまとめる予定である。ヘリオバクテリア反応中心に特異的に存在するPshXサブユニットの機能について議論することが可能である。また新たに低温(140 K)での測定を行ったことで、過去に行った室温での測定結果と比較することが必要となり、励起エネルギー移動から初期電荷分離までの過程を詳細に検討した。長波長アンテナ色素red-BChl gの存在が明らかとなり、初期電荷分離に至る過程に関する投稿論文を準備することを考えている。
さらにK.E. Redding教授(米国)からは,他に2種類の変異株を譲り受けており、来年度に分光測定を進める予定である。一つはP800二量体に配位するHisをGlnやSerに置換した変異RC株であり、光合成的に生育することが分かっている。もう一つはA0成分(BChl g)と水素結合しているSer545、Ser553 をそれぞれHis、Ala に置換した変異RC株であり、電荷分離状態形成が70%に減少することが分かっている。変異RCタンパクを調製後、サブピコ秒からナノ秒の時間領域の過渡吸収変化を詳細に観察し、初期電荷分離状態がP800とAccのどちらのコファクターから始まるのか、その形成過程について明らかにしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Arizona State University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Experimental and Theoretical Mutation of Exciton States on the Smallest Type-I Photosynthetic Reaction Center Complex of a Green Sulfur Bacterium Chlorobaclum tepidum2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura Akihiro、Kitoh-Nishioka Hirotaka、Kondo Toru、Oh-oka Hirozo、Itoh Shigeru、Azai Chihiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 128 号: 3 ページ: 731-743

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c07424

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soluble domains of cytochrome c-556 and Rieske iron?sulfur protein from Chlorobaculum tepidum: Crystal structures and interaction analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Hiraku、Azai Chihiro、Yamamoto Tomoya、Mutoh Risa、Nakaniwa Tetsuko、Tanaka Hideaki、Miyanoiri Yohei、Kurisu Genji、Oh-oka Hirozo
    • 雑誌名

      Current Research in Structural Biology

      巻: 5 ページ: 100101-100101

    • DOI

      10.1016/j.crstbi.2023.100101

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Purification of Emu IgY for Therapeutic and Diagnostic Use Based on Monoclonal Secondary Antibodies Specific to Emu IgY2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaki Kouya、Ohta Kiyoe、Kobayashi Norihiro、Morita Izumi、Kiguchi Yuki、Oyama Hiroyuki、Ito Ken、Nanbo Asuka、Oh-oka Hirozo、Koyama Yutaka、Kawata Yoshiki、Fujisawa Hirotaka、Ohta Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 号: 8 ページ: 1022-1026

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00220

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2022-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy transfer fluctuation observed by single-molecule spectroscopy of red-shifted bacteriochlorophyll in the homodimeric photosynthetic reaction center2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Toru、Mutoh Risa、Arai Shun、Kurisu Genji、Oh-oka Hirozo、Fujiyoshi Satoru、Matsushita Michio
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 156 号: 10 ページ: 105102-105102

    • DOI

      10.1063/5.0077290

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヘリオバクテリアpshX欠損反応中心における色素間励起エネルギー移動ダイナミクス2024

    • 著者名/発表者名
      小島理沙, 木田雅俊, Kevin E. Redding, 小澄大輔, 大岡宏造
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌および遠赤色光適応型PSIの光捕集機構と励起子モデル2023

    • 著者名/発表者名
      木村明洋、中村有花、下岡渉、鬼頭宏任、浅井智広、近藤徹、大岡宏造、伊藤繁
    • 学会等名
      第13回日本光合成学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フェムト秒ポンプ・プローブ測定によるヘリオバクテリア反応中心におけるエネルギー移動および電荷分離機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小島理沙、木田雅俊、小澄大輔、大岡宏造
    • 学会等名
      第13回日本光合成学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Studies on energy transfer and charge separation mechanisms in heliobacterial reaction center with ultrafast time-resolved spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      R. Kojima, M. Kida, D. Kosumi, H. Oh-oka
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of the excited energy transfer from 4,4’-diaponeurosporene to bacteriochlorophyll-g in the photosynthetic reaction center of Heliomicrobium modesticaldum2023

    • 著者名/発表者名
      R. Kojima, M. Kida, D. Kosumi and H. Oh-oka
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Carotenoids
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘリオバクテリア光合成反応中心のドナー/アクセプター側における反応特性2023

    • 著者名/発表者名
      小島理沙,浅井智広,牧野祐希,川本晃大,栗栖源嗣,大岡宏造
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Energy transfer reaction upon carotenoids excitation in the photosynthetic reaction center of heliobacteria2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kojima, M. Kida, D. Kosumi and H. Oh-oka
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Photosynthesis Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Energy transfer fluctuation in the photosynthetic reaction center2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, R. Mutoh, S. Arai, G. Kurisu, H. Oh-oka, S. Fujiyoshi and M. Matsushita
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Photosynthesis Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exciton states on the type-I reaction center of the green sulfur bacterium Chlorobaculum tepidum studied by genetic manipulation of bacteriochlorophyll a and the structure-based theoretical modeling2022

    • 著者名/発表者名
      C. Azai, H. Oh-oka, H. Kitoh-Nishioka, A. Kimura and S. Itoh
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Photosynthesis Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Charge separation induced by a lower-energy bacteriochlorophyll in the reaction center complex of Heliobacterium modesticaldum2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kojima, K. Hinago, H. Oh-oka, D. Kosumi, Y. Nagasawa and C. Azai
    • 学会等名
      17th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes (I
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure-function relationships between the Rieske/cytb complex and c-type cytochromes in photosynthetic green sulfur bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      H. Kishimoto, R. Kawanami, C. Azai, R. Mutoh, H. Tanaka, Y. Miyanoiri,G. Kurisu and H. Oh-oka
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of excitation energy transfer of carotenoids in the reaction center of heliobacteria with femto-second pump-probe spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kojima, M. Kida, D. Kosumi, H. Oh-oka
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌気性緑色硫黄細菌におけるRieske/cytb複合体とc型シトクロムとの構造機能相関の解析2022

    • 著者名/発表者名
      岸本拓、浅井智広、武藤梨沙、田中秀明、宮ノ入洋平、栗栖源嗣、大岡宏造
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘリオバクテリア光合成反応中心におけるカロテノイド励起後のエネルギー移動反応解析2022

    • 著者名/発表者名
      小島理沙、野原大暉、浅井智広、小澄大輔、大岡宏造
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌と植物のもつ多様な光合成I 型反応中心の光捕集機能に関する比較2021

    • 著者名/発表者名
      木村明洋、鬼頭宏任、浜口祐、米倉功治、川上恵典、菓子野康浩、浅井智広、大岡宏造、伊藤繁
    • 学会等名
      量子生命科学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Structure-function relationships between the Rieske/cytb complex and c-type cytochromes in anaerobic photosynthetic green sulfur bacteria2021

    • 著者名/発表者名
      H. Kishimoto, C. Azai, R. Mutoh, H. Tanaka, Y. Miyanoiri, G. Kurisu, H. Oh-oka
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 光合成2021

    • 著者名/発表者名
      日本光合成学会
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254171761
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 光合成反応の分子機構

    • URL

      https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~ohoka/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi