• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェリチンの分子進化:機能発現における電荷の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K06116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関創価大学

研究代表者

池口 雅道  創価大学, 理工学部, 教授 (00192477)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフェリチン / 正味電荷 / 鉄 / 大腸菌 / アオサ / 珪藻 / 緑色硫黄細菌 / 鉄貯蔵 / アセンブリ
研究開始時の研究の概要

フェリチンの鉄取り込み機能にフェリチン分子が持つ負電荷とそれによって作られる球殻構造内部の電位勾配がどのように影響しているのかを探り、フェリチンが負電荷数を増やす方向に進化しているのか、また、脊椎動物ではH鎖に加えてL鎖が登場し、鉄を取り込む仕組みに変化が起こったのかを明らかにする。

研究実績の概要

フェリチンは24個のポリペプチドが球殻状に集合したタンパク質で、2価鉄を酸化し、ミネラル化した酸化鉄を球殻内部に貯蔵する。大腸菌フェリチン(EcFtn)の球殻外側表面に位置し、サブユニット間の相互作用に関与していない1~4残基のグルタミン(Q)をグルタミン酸(E)に置換したQE1~QE4変異体、同様に1~4残基のEをQに置換したEQ1~EQ4変異体(これらを総称して正味電荷変異体と呼ぶ)を作製したところ、EQ1~EQ4変異体では変異数の増加に伴って電気泳動の移動度が低下した。ところが、QE1~QE4変異体では電気泳動の移動度が変化しない、すなわち負電荷が増えないことが分かっている。この現象が一般的なものであることを確認するため、EcFtnよりも理論正味電荷数(アスパラギン酸(D)とEの残基数からリジン(K)、アルギニン(R)の残基数減じた数)が大きい、珪藻 Pseudo-nitzschia multiseriesフェリチン(PmFtn)とアオサUlva pertusフェリチン(UpFtn)の正味電荷変異体を作製した。PmFtnのEQ1、EQ2、QE1、QE2変異体はいずれも野生型と同じ電気泳動移動度を示した。またUpFtnのQE1変異体も野生型と同じ電気泳動移動度を示した。よって、PmFtnもUpFtnもEcFtn同様に物理的に可能な最大限の負電荷を有していることが明らかとなった。EcFtnとの違いは、EcFtnでは1つでもEQ変異を導入すれば電気泳動移動度が減少したが、PmFtnでは2つEQ変異を導入しても電気泳動移動度が野生型と同じであった点である。PmFtnはEcFtnよりも理論正味電荷数が大きいためと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請書の研究実施計画の欄で記述した令和4年度に計画した実験をある程度実施できた。UpFtn、PmFtnの球殻外側表面に位置しサブユニット間の相互作用に関与していないE, Q残基だけでは十分な数の変異を導入できないことが明らかとなったため、変異導入のターゲットとしてD, N(アスパラギン)を探索し、これらをそれぞれN, Dに置換した変異体を作製している。

今後の研究の推進方策

UpFtn、PmFtnの球殻外側表面に位置しサブユニット間の相互作用に関与していないD, E残基をそれぞれN, Qに置換した変異体を作製する。野生型よりもD, Eを増やしても負電荷が増えないことが明らかとなったため、D, Eを大幅に減ずる変異体を作製し、これらの変異体が野生型と同様に24量体を形成しているか、またサブユニットの構造に変化がないかを円二色性スペクトル、ゲル濾過クロマトグラフィー、超遠心分析、X線小角散乱で確認する。さらには、これらの変異体についても鉄取り込み機能、熱安定性を調べ、鉄取り込み機能と電荷数、あるいは構造安定性と電荷数の関係を探る。

報告書

(2件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Morphological difference of Escherichia coli non-heme ferritin iron cores reconstituted in the presence and absence of inorganic phosphate2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Takumi、Sato Daisuke、Yanagida Yuki、Aoki Eriko、Fujiwara Kazuo、Yoshimura Hideyuki、Ikeguchi Masamichi
    • 雑誌名

      JBIC Journal of Biological Inorganic Chemistry

      巻: 27 号: 6 ページ: 583-594

    • DOI

      10.1007/s00775-022-01952-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸菌フェリチンの鉄酸化・ミネラル化に及ぼす無機リン酸の影響2022

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌フェリチンの鉄酸化とミネラル化に与えるリン酸の効果2022

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌フェリチンの鉄酸化メカニズムとリン酸の影響2022

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 正味電荷の異なる大腸菌フェリチン変異体の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      第11回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] X線小角散乱による大腸菌フェリチンの鉄コア構造に及ぼす無機リン酸の影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、柳田 侑樹、青木 英莉子、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌フェリチン内腔に形成される鉄コアのリン酸存在下と非存在下における形態学的な違い2021

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、佐藤 大輔、藤原 和夫、吉村 英恭、池口 雅道
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌フェリチンの構造・機能に及ぼす正味電荷の効果2021

    • 著者名/発表者名
      桑田 巧、佐藤 大輔、柳田侑樹、藤原 和夫、池口 雅道
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi