• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡便なリボソームインタラクトーム解析法によるMyc依存的ながん原リボソームの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K06138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

吉川 治孝  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード特殊化リボソーム / サイズ排除クロマトグラフィー / プロテオミクス / リボソーム / 翻訳 / がん / プロテオーム解析 / Myc
研究開始時の研究の概要

およそ7割の腫瘍で発現量が増加している転写因子Mycは、細胞内タンパク質合成装置であるリボソームの構成成分とそのリボソームの合成に必須な因子群の発現量を増加させることが知られている。しかし産生されたリボソームの質的変化とその翻訳能の変化については十分な知見が得られていない。本研究では、申請者独自のリボソームの分離法「Ribo Mega-SEC」とプロテオミクス技術の融合による簡便なリボソームのインタラクトーム解析法を活用して、Myc依存的なリボソームとの相互作用タンパク質の変化を系統的・網羅的に解析する。

研究成果の概要

リボソームは生物に必須の細胞内翻訳装置である。がん細胞はリボソーム合成を活性化させてリボソーム量を増やし、その成長と増殖に必要なタンパク質量を確保する。転写因子Mycはリボソームの全構成成分の遺伝子転写等を介してリボソーム量の増加に寄与する。本研究では、Mycによるリボソームの質的変化とそれに起因する翻訳能の変化も細胞がん化に関わるのではないか?という仮説のもと、Myc依存的なリボソームとの相互作用タンパク質の変化を系統的に解析することで、Myc依存的かつ特異的リボソームの分子実体の解明に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌感染症の治癒などに大きく貢献してきた抗生物質は、現代の医療においてはなくてはならないものである。その抗生物質のほとんどはリボソームによるタンパク質合成を阻害することで細菌の増殖を抑制する。つまりリボソームの機能阻害は有用な薬剤標的の一つである。Mycが高発現している腫瘍は全体の約7割に及ぶ。本研究で明らかにされたMyc発現依存的かつ特異的リボソームはがん細胞特異的な翻訳メカニズムについての理解を深め、Mycを高発現する腫瘍において新しい治療戦略の構築にも展開できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Dundee/University of York/Queen Mary University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The Blizard Institute/School of Medicine and Dentistry/Queen Mary University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Proteomic and functional comparison between human induced and embryonic stem cells2024

    • 著者名/発表者名
      Brenes Alejandro J.、Griesser Eva、Sinclair Linda V.、Davidson Lindsay、Prescott Alan R.、Singh Francois、Hogg Elizabeth K.J.、Espejo-Serrano Carmen、Jiang Hao、Yoshikawa Harunori、Platani Melpomeni、Swedlow Jason、Findlay Greg M.、Cantrell Doreen A.、Lamond Angus I.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: -

    • DOI

      10.7554/elife.92025.1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An allele-selective inter-chromosomal protein bridge supports monogenic antigen expression in the African trypanosome2023

    • 著者名/発表者名
      Faria Joana R. C.、Tinti Michele、Marques Catarina A.、Zoltner Martin、Yoshikawa Harunori、Field Mark C.、Horn David
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14; 8200 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44043-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimized Workflow for Enrichment and Identification of Biotinylated Peptides Using Tamavidin 2-REV for BioID and Cell Surface Proteomics2022

    • 著者名/発表者名
      Nishino Kohei、Yoshikawa Harunori、Motani Kou、Kosako Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Proteome Research

      巻: 21 号: 9 ページ: 2094-2103

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.2c00130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and validation of new ERK substrates by phosphoproteomic technologies including Phos-tag SDS-PAGE2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Harunori、Nishino Kohei、Kosako Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Proteomics

      巻: 258 ページ: 104543-104543

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2022.104543

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic variation at mouse and human ribosomal DNA influences associated epigenetic states2022

    • 著者名/発表者名
      Rodriguez-Algarra Francisco、Seaborne Robert A. E.、Danson Amy F.、Yildizoglu Selin、Yoshikawa Harunori、Law Pui Pik、Ahmad Zakaryya、Maudsley Victoria A.、Brew Ama、Holmes Nadine、Ochoa Mateus、Hodgkinson Alan、Marzi Sarah J.、Pradeepa Madapura M.、Loose Matthew、Holland Michelle L.、Rakyan Vardhman K.
    • 雑誌名

      Genome Biology

      巻: 23 号: 1 ページ: 54-54

    • DOI

      10.1186/s13059-022-02617-x

    • NAID

      120007193750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Co-Fractionation MSによる細胞内巨大タンパク質複合体の解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉川治孝
    • 学会等名
      第71回質量分析総合討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Co-Fractionation MS(CF-MS)による細胞内巨大タンパク質複合体の解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉川治孝
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定量プロテオミクスによる核小体リボソーム生合成過程の解明2023

    • 著者名/発表者名
      吉川治孝
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2023年大会 JPrOS2023 (21st JHUPO)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein Correlation Profilingによる細胞内巨大タンパク質複合体の解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉川治孝
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 核小体ヒトプレリボソームの新規分離法が切り拓く リボソーム合成因子の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉川治孝
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 決定版質量分析活用スタンダード 発展編2 co-fractionation MS 新たな網羅的タンパク質複合体解析法2023

    • 著者名/発表者名
      馬場健史、松本雅記、松田史生、山本敦史、吉川治孝、及川彰、三浦大典、谷水雅治、 松井誠一、小林 大樹、増田豪、川島祐介、幡野敦、大槻純男、津曲和哉、小形公亮、石濱泰、今見考志、足達俊吾、足立 淳、...
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi