• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度単分子イメージングによるアクチンダイナミクス-接着斑連関の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山城 佐和子  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (00624347)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞接着 / アクチン細胞骨格 / 蛍光1分子顕微鏡 / 定量生物学 / メカノバイオロジー / 細胞内1分子顕微鏡 / インテグリン / アクチン / 接着斑 / 細胞内定量解析 / シミュレーション / 細胞内1分子顕微鏡 / 細胞内蛍光1分子イメージング / アクチン線維流動
研究開始時の研究の概要

細胞-基質間接着(接着斑)形成と細胞仮足の伸展は、がん細胞の運動亢進や神経突起伸長に重要である。本研究では、求心性アクチン流動と接着斑の連関の生理的意義として以下の3つの作業仮説を設定し、これらを検証する。モデル1: アクチン流動が接着斑構成分子の集積に寄与する可能性。モデル2: 局所的なアクチン流動速度の違いにより、アクチンをアンチパラレルに編成する可能性。モデル3:アクチン流動に起因する接着斑分子の勾配配置が接着斑の編成に寄与する可能性。本研究は、動的なアクチンネットワークと細胞の足場構造である接着斑の相互作用を明らかしに、細胞運動の新たな分子メカニズムの理解を目指す。

研究成果の概要

細胞は、接着構造を介して細胞の中の力を細胞外の構造に伝える。アクチン細胞骨格は、細胞内で力を発生しながら動くダイナミックな構造体である。接着装置は多様なタンパク質により構成されるが、動き続けるアクチン構造の動力を、どのように細胞外の構造に伝達するのかは不明であった。本研究では、米国リーハイ大学 Dimitrios Vavylonis 教授らと国際共同研究を行い、細胞内蛍光1分子顕微鏡と数理モデル解析により、架橋タンパク質が流動する線維と細胞の足場(基質)の間を繋ぐ過程で、流動力に引っ張られてタンパク質の一部がほどける(アンフォールドする)ことで、流動力を足場に伝達することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、タンパク質の一部が引っ張られてほどけながら、異なるスピードで動く2つの細胞構造の間を繋ぎ、動力を伝達することを明らかにした。外力によってアンフォールドする分子の機能は近年注目を集めており、外力の衝撃を和らげる緩衝材となる働きと、外力による伸縮に依存して結合パートナーとの親和性を変化させることで外力を伝えるメカノセンサーとしての役割が主に提唱されている。本成果は上記の2つの役割とは異なり、外力によって引き延ばされる分子の性質が動力の伝達を促進する新しい役割を見出した。細胞内の多様な構造はダイナミックに動きまわっており、本研究成果と似た機構で動力を構造間で伝達している可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リーハイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] リーハイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リーハイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Force transmission by retrograde actin flow-induced dynamic molecular stretching of Talin2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashiro Sawako、Rutkowski David M.、Lynch Kelli Ann、Liu Ying、Vavylonis Dimitrios、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 8468-8468

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44018-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A mechanism with severing near barbed ends and annealing explains structure and dynamics of dendritic actin networks2022

    • 著者名/発表者名
      Holz Danielle、Hall Aaron R、Usukura Eiji、Yamashiro Sawako、Watanabe Naoki、Vavylonis Dimitrios
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.69031

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Talin の elastic transient clutch による力伝達機構2023

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、David M. Rutkowski、Kelli Ann Lynch、Dimitrios Vavylonis、渡邊直樹
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会シンポジウム、奈良
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] New insights into the retrograde actin flow associated motion of Talin visualized by single-molecule microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子
    • 学会等名
      The EMBO/COB Workshop Satellite Meeting “New Approaches for the Properties of Bio-materials”、岡崎
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛍光単分子イメージングで明らかにする細胞内力伝達機構2023

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、David M. Rutkowski、Kelli Ann Lynch、Ying Liu、Dimitrios Vavylonis、渡邊直樹
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会シンポジウム、名古屋
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内蛍光単分子イメージングで明らかにする流動力伝達の仕組み2023

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、渡邊直樹
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会シンポジウム、神戸
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Live-cell fluorescence single-molecule speckle (SiMS) microscopy analysis of Vinculin-Talin and actin network2023

    • 著者名/発表者名
      劉穎、山城佐和子、渡邊直樹
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会、奈良
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Vinculin-talin complexes flow over mature focal adhesions as revealed by fluorescence single-molecule speckle (SiMS) microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      劉穎、山城佐和子、渡邊直樹
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会、神戸
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative analysis of paxillin dynamics measured by live-cell fluorescence single-molecule speckle (SiMS) microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yating Yang, 山城佐和子、渡邊直樹
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会、奈良
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Force Transmission via dynamic stretching of Talin as revealed by live-cell single-molecule imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, David M. Rutkowski, Kelli Ann Lynch, Ying Liu, Dimitrios Vavylonis, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ずり応力が引き起こす細胞膜分子勾配形成の蛍光1分子イメージング解析2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、野村実里、渡邊直樹
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内蛍光単分子イメージングによるアクチン線維流動力伝達機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子
    • 学会等名
      第11回分子モーター討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光単分子イメージングで明らかにする流動力伝達の仕組み2022

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子
    • 学会等名
      定量生物の会第10回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクチン線維流動と接着斑分子ダイナミクスの定量的単分子イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子; 劉穎; 渡邊直樹
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 山城佐和子; 劉穎; 渡邊直樹2021

    • 著者名/発表者名
      高精度単分子イメージングによるアクチン繊維流動ー接着斑連関の可視化解明
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] メカニカル・アンフォールディングが細胞内流動力を伝達する

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-01-12-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] A clutch stretch goes a long way

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/en/research-news/2024-02-05

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi