• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長と増殖を司るTORC1のタンパク質分解システムを介した活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 保弘  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60345254)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード栄養感知 / 細胞成長 / 増殖 / 酵母 / アミノ酸 / TORC1 / Pib2経路 / システイン / 細胞増殖 / リン酸化修飾 / ユビキチン / プロテアソーム / リン酸化酵素 / ユビキチンプロテアソーム系 / 成長と増殖
研究開始時の研究の概要

リン酸化酵素TORC1は栄養源に応じた増殖と成長を司る。栄養源依存的なTORC1 の活性化に既知のGtr/Ego経路とは独立かつ並列に機能する新規TORC1活性化経路にPib2が介在することを見出した。しかしPib2経路の活性制御についての知見は皆無である。本研究ではPib2経路の活性はユビキチン化とプロテアソーム を介した分解により負に制御されることの証明、飢餓によるPib2分解誘導の分子機構を解明する。更に酵母の制御機構の知見を用いて、Pib2の哺乳類オーソローグの同定を試みる。これらにより、“20種の アミノ酸がどのようにTORC1を活性化するのか”という最大の問題に挑む。

研究成果の概要

TORC1はアミノ酸を感知し細胞の増殖と成長を厳密に制御する。一方で、TORC1がどのように20種類のアミノ酸を感知しているのか、という最も重要な課題が残っている。本研究において出芽酵母ではTORC1活性化経路は、Gtr経路とPib2経路のみであること、20種類のアミノ酸ごとに活性化経路が異なることを明らかにした。更にシステインがPib2とTORC1間の相互作用を促進し、TORC1を活性化すること、システイン結合能を欠くPib2変異体ではTORC1がシステイン添加に呼応しないことから、Pib2はシステインを直接感知しTORC1を活性化する、システインセンサーであると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TORC1阻害剤であるラパマイシンは様々な薬理作用を有し、TORC1の応用研究も熾烈を極めている。哺乳類細胞においてもGtr/Ego経路以外にTORC1活性化経路の存在が示唆されているが分子的実体は不明である。TORC1関連因子は進化上高度に保存されており、Pib2経路及び制御機構も進化上保存されていると想定される。アミノ酸センサーは哺乳細胞において少数のアミノ酸について先駆的研究がなされているが、これらは種間で保存されておらず、酵母においてアミノ酸センサーの知見は皆無であった。本研究により、TORC1活性化の分子機構、特に多様なアミノ酸センシング機構の理解が種を超えて大きく進むものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pib2 is a cysteine sensor involved in TORC1 activation in Saccharomyces cerevisiae2024

    • 著者名/発表者名
      Qingzhong Zeng, Yasuhiro Araki, Takeshi Noda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 43 号: 1 ページ: 113599-113599

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.113599

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isoflurane induces Art2-Rsp5-dependent endocytosis of Bap2 in yeast.2021

    • 著者名/発表者名
      Kozu F, Shirahama-Noda K, Araki Y, Kira S, Niwa H, Noda T
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 11 号: 11 ページ: 3090-3100

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13302

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pib2 is a cysteine sensor for TORC1 activation2023

    • 著者名/発表者名
      荒木保弘
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sar1 は酵母においてもアミノ酸センサーとして機能するのか2022

    • 著者名/発表者名
      荒木保弘
    • 学会等名
      第12回TOR 研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TORC1 senses amino acids through distinct upstream pathways to inhibit autophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Qingzhong Zeng, Yasuhiro Araki, Takeshi Noda
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cysteine-activated TORC1 is dependent on the Pib2 pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Qingzhong Zeng, Yasuhiro Araki, Takeshi Noda
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二つのTORC1活性化経路の上流に位置するアミノ酸の同定2021

    • 著者名/発表者名
      Qingzhong Zeng、荒木 保弘、野田 健司
    • 学会等名
      第 11 回 TOR 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi