• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜脂質代謝制御の変化に伴う核膜ストレス発生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関北海道大学 (2022-2023)
公益財団法人微生物化学研究会 (2021)

研究代表者

小笠原 裕太  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 特任助教 (00773524)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード核膜ストレス / オートファジー / 脂質代謝 / 核膜 / 膜脂質
研究開始時の研究の概要

DNA損傷や酸化ストレスにより核膜構成成分の劣化に伴う核膜崩壊や核-細胞質輸送の障害が起きることが分かっており、これは個体の老化プロセスを理解するための重要な現象として注目されている。申請者はホスファチジルコリン(PC)合成経路で働く律速酵素CCTβを欠損させ、PC供給を核に局在するCCTαに依存する条件を作り出すことで核膜構造とautophagyの維持機構が破綻することを見出した。本研究では核膜脂質代謝制御に伴う核膜ストレス発生・応答機構を解明したい。

研究成果の概要

本研究において骨肉腫細胞U2OSのCCTβ欠損により著しい核膜形態変化が起きることを見出すとともに、哺乳類オートファジーに関与するDFCP1、Atg13、WIPI2といったいくつかのAtgがオートファゴソーム形成時に液滴様の構造を形成することをLive-imagingおよびFRAP法を用いて明らかにした。ヒトのAtg13やWIPI2は天然変性領域を持っており液-液相分離を介したAtgの高次構造形成に寄与していることが示唆された。核膜ストレス発生部位近傍でAtg13やWIPI2が液-液相分離を起こすことで迅速にオートファジーを介したストレス応答が可能になることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに出芽酵母の液胞膜上の特定部位においてAtgの液滴構造(Fujioka et al. Nature. 2020)が形成されることについては既に報告されていたが、哺乳類ではいまだ報告がなく本研究で見いだされた相分離を介したオートファゴソーム形成機構は新規のメカニズムである。癌遺伝子RASの活性化がnucleophagyを介した核膜構成成分の分解を誘導することで、核膜ストレスの発生および細胞老化を引き起こすことが報告されているが、Atg13やWIPI2の相分離を制御することでオートファジーによる核膜ストレスの制御が可能となり老化の予防も期待できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The mitochondrial intermembrane space protein mitofissin drives mitochondrial fission required for mitophagy2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Tomoyuki, Furukawa Kentaro, Maruyama Tatsuro, ..., Klionsky J. Daniel, Noda N. Nobuo, Kanki Tomotake.
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: - 号: 12 ページ: 2045-2058.e9

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2023.04.022

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy and cancer: basic mechanisms and inhibitor development2023

    • 著者名/発表者名
      Hama Yutaro、Ogasawara Yuta、Noda Nobuo N.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: - 号: 7 ページ: 2699-2708

    • DOI

      10.1111/cas.15803

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting the ATG5-ATG16L1 Protein-Protein Interaction with a Hydrocarbon-Stapled Peptide Derived from ATG16L1 for Autophagy Inhibition2022

    • 著者名/発表者名
      Cui Jin、Ogasawara Yuta、Kurata Ikuko、Matoba Kazuaki、Fujioka Yuko、Noda Nobuo N.、Shibasaki Masakatsu、Watanabe Takumi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 38 ページ: 17671-17679

    • DOI

      10.1021/jacs.2c07648

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小胞体-隔離膜形成部位における小胞体濃縮機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原裕太、濱祐太郎、的場一晃、辻琢磨、野田展生
    • 学会等名
      第15回 オートファジー研究会・若手の会・新学術領域「マルチモードオートファジー」 第5回班会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類オートファジーにおける小胞体-隔離膜コンタクトサイトの解析2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ogasawara, Kazuaki Matoba, Yutaro Hama, Nobuo Noda.
    • 学会等名
      第59回日本生化学会北海道支部例会日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長期的な飢餓条件下におけるオートファジー維持機構2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原裕太、程晶磊、立松律弥子、内田岬希、村瀬桜波、吉川翔吾、大崎雄樹、藤本豊士
    • 学会等名
      「マルチモードオートファジー」第3回班会議 第14回オートファジー研究会・若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi