研究課題/領域番号 |
21K06177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
萬代 研二 北里大学, 医学部, 教授 (50322186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 細胞間接着 / シナプス / パンクタアドへレンシアジャンクション / アファディン / αN-カテニン / マギン / 大脳新皮質 |
研究開始時の研究の概要 |
個体発生の過程では、新生神経細胞は脳の適切な場所に移動し、突起を伸張して他の神経細胞とシナプスを形成する。シナプスには上皮細胞のアドへレンスジャンクションに類似した接着装置がある。研究代表者は大脳新皮質の層形成とシナプスの接着装置の形成に、細胞接着関連分子のアファディンが必須であることを明らかにしてきた。本研究課題では新生神経細胞と放射状グリア細胞の突起間の細胞間接着とシナプスの接着装置の果す役割とそこでのアファディンの作用機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、接着結合の裏打ち分子のアファディンのスプライスバリアントのs-アファディンに結合するタンパク質として、てんかんを伴う知的障害の原因遺伝子のマギンを見出し、マギンがアファディンと同様に興奮性のシナプス伝達を制御していることを明らかにした。また、アファディンはシナプスの接着装置のパンクタアドへレンシアジャンクションの形成において、αN-カテニンに比べ、より本質的な機能を果していることも明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、シナプスの接着装置のパンクタアドへレンシアジャンクション(PAJ)を含む中枢神経系の細胞間接着が、カテニンやアファディンといった既知の分子だけでは説明出来ない未解明な機構によって制御されていることを明らかにした。また、PAJが興奮性シナプス伝達に果す分子機構の一端を解明すると共に、てんかんを伴う知的障害に関わる因子とアファディンとの分子連関を発見した。これらの成果は、PAJを介した新しい脳機能制御の仕組みを発見する端緒となる可能性がある。さらに、本研究はアファディン、およびマギンとの関連性が指摘されている統合失調症などの疾患の機構の解明と新規治療法開発の基盤となることが期待される。
|