• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受精によって解除される卵自殺プログラム機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒトデ / 卵 / アポトーシス / 受精 / カスパーゼ / CARD / 卵母細胞 / caspase-3/9 / Apaf-1 / 電子顕微鏡 / 自己切断
研究開始時の研究の概要

1~2年目:重合したCARDがフィラメント構造を作っているかどうか、作っているならばどのような構造をとっているのか、を明らかにするためにクライオ電子顕微鏡で観察する。さらに、重合しているCARDと不活性型のCaspase-3/9がどのように相互作用して活性型になるのかを明らかにするために、CARDとCaspase-3/9をそれぞれGFPとRFPで標識して、相互作用を観測する。3年目:Caspase-3/9がどのように重合して活性化するかについてクライオ電子顕微鏡を用いて観測すると同時に、蛍光標識したCaspase-3/9を卵内で発現し蛍光顕微鏡で観察することで、卵内での活性化機構を解明する。

研究実績の概要

クライオ電子顕微鏡による重合CARD観察から推定されたフィラメントの構造の正しさを確認するために、フィラメント形成に重要であると考えられる分子間コンタクト面(Type I, II, III)におけるアミノ酸を突然変異させたところ、フィラメントが形成されないことを、電子顕微鏡観察及び分子量で確認した。さらにこれら突然変異体CARDによるcaspase-3/9の活性化能が失われることを確認し、これら3つの証拠から、フィラメント構造を成立させている分子間のアミノ酸対を明らかにした。それぞれのTypeにおける突然変異は、1つだけでもフィラメント形成能を失ったので、3つの重合面はすべてフィラメント形成に必要であることが確かめられた。また、CARDフィラメント形成後に、どのようにcaspase-3/9のプロテアーゼ活性が上昇するのかについて、自己切断と活性化の相関についても検討した。すなわち、自己切断部位のアミノ酸を変異させたcaspase-3/9について、プロテアーゼ活性変化が起こるかどうかを確認したところ、切断によって著しい上昇が起きることが確かめられた。caspase-3/9全長におけるフィラメント形成についても、小麦胚芽を用いたリコンビナント発現系を活用して作成し、電子顕微鏡にて確認した。すなわち、沈殿部分を、ネガティブ染色したところ、フィラメント形成されていることが確認できた。さらにカイメンのCARDが重合し、フィラメントを形成することも確認できた。現在、これらの成果を原著論文として発表するために準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究過程で、自己切断によって、基質認識能が変化する可能性が示唆された。すなわち、自己切断されたものと、切断できない突然変異体において、基質特異性が変化している可能性を示唆する結果が得られた。この結果が正しいことを、測定条件を変えるなどして、さらに確認しており、この結果を原著論文に入れ込んで発表する予定である。この、想定外の結果が得られたために、原著論文の投稿が遅れてしまったが、全般的には予定されていた実験を終了している。

今後の研究の推進方策

CARDとプロテアーゼ部分を連結しているスペーサー領域に、分子内FRETセンサーを導入し、CFPまたはYFPを持つ2種類のcaspase-3/9を作成し、混合して用い、同種CARDが重合すればFRETが起こることで判定できる実験系を確立する。これを用いてin vivoで、卵細胞のどこでcaspase-3/9の重合・活性化が起こるかを観測する。さらに同種CARD-CARD結合が、進化的に、いつ失われて、哺乳類型に変化したのかを明らかにするために、刺胞動物、脊索動物などにおいても、重合するかどうかについても、今後明らかにしてゆく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Stazione Zoologica Anton Dohrn(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dithiothreitol Affects the Fertilization Response in Immature and Maturing Starfish Oocytes.2023

    • 著者名/発表者名
      Limatola, N., Chun, J. T., Chiba, K., and Santella, L.
    • 雑誌名

      Biomolecules.

      巻: 13 号: 11 ページ: 1659-1659

    • DOI

      10.3390/biom13111659

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトデ卵母細胞と胚における母性mRNAの非A塩基修飾2022

    • 著者名/発表者名
      中元 咲希・ 片桐 未琴・越智 洋絵・千葉 和義
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトデ卵母細胞における卵内 Akt の局在2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 結那,佐々木 純子, 佐々木 雄彦, 千葉 和義
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SGK-dependent oocyte maturation in starfish2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Chiba
    • 学会等名
      "Gametes meet at the time COVID-19"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イトマキヒトデ卵における母性mRNAのU修飾と分解機構2021

    • 著者名/発表者名
      古市萌, 山﨑はるか, 梶谷嶺, 伊藤武彦
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトデ卵母細胞減数分裂に関与するSGKの活性制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      李梦珂、千葉和義
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトデ卵母細胞における卵成熟誘起ホルモン刺激後の細胞膜の減少2021

    • 著者名/発表者名
      山崎結那、千葉和義
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi