• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓発生におけるPitx2遺伝子の極性をもった発現の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K06203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

小柴 和子  東洋大学, 生命科学部, 教授 (30467005)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード心臓 / 発生 / 転写因子 / 心臓発生 / 形態形成 / 形態進化 / マウス / Pitx2
研究開始時の研究の概要

脊椎動物は進化の過程で単純な1心房1心室の心臓から2心房2心室の心臓へと形態を複雑化させていった。このような心臓の形態変化は、心臓の発生過程においても認められ、心房と心室の区画ができた後に心房中隔と心室中隔が形成されることにより、2心房2心室の心臓が形作られる。比較発生学的な解析から心室中隔の形成には転写因子Tbx5の左心室への局在が重要であることが明らかになっている。心房では、転写因子Pitx2が左心房に局在していることから、本研究ではPitx2異所性発現マウスを用いて、Pitx2の極性をもった発現が心房中隔形成および心臓機能に与える影響を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

Pitx2の極性をもった発現が中隔形成や心臓機能に与える影響を明らかにするために、Pitx2を心臓全体に発現するマウス(Pitx2異所性発現マウス)を作出し、解析を行った。Pitx2異所性発現マウスは胎生12.5日目頃に致死となり、房室管の形成に顕著な異常が認められた。また、心房中隔の形成不全や右心房の個性が阻害される表現型が認められた。シングルセルRNA-seqを行い、細胞種ごとにPitx2異所性発現心臓において発現が変化している遺伝子の探索を行った結果、心筋で洞房結節マーカー遺伝子の発現が減少していること、さらには細胞外基質の分解や合成に関わる因子の発現が大きく変化していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Pitx2は体軸の左右性形成に重要な転写因子であり、左側の側板中胚葉での発現が左心房特異的な発現へと維持される。Pitx2を機能阻害すると、心臓の低形成、房室管の異常、流出路の異常などが引き起こされることが報告されている。さらに、近年、不整脈との関連も明らかになっている。これまで、心臓発生におけるPitx2の機能解析は主に機能阻害を用いて行われており、過剰発現による解析はほとんど行われてこなかった。本研究から得られた成果は、心臓発生にはPitx2の適正な発現が重要であることを示し、また房室管形成に関与する新たな分子メカニズムの提唱につながる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sall1 and Sall4 cooperatively interact with Myocd and SRF to promote cardiomyocyte proliferation by regulating CDK and cyclin genes2023

    • 著者名/発表者名
      Katano Wataru、Mori Shunta、Sasaki Shun、Tajika Yuki、Tomita Koichi、Takeuchi Jun K.、Koshiba-Takeuchi Kazuko
    • 雑誌名

      Development

      巻: 150 号: 24 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1242/dev.201913

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combined method of whole mount and block‐face imaging: Acquisition of <scp>3D</scp> data of gene expression pattern from conventional in situ hybridization2022

    • 著者名/発表者名
      Sutrisno Aldy Anindyawan、Katano Wataru、Kawamura Hayata、Tajika Yuki、Koshiba‐Takeuchi Kazuko
    • 雑誌名

      Development, Growth &amp; Differentiation

      巻: 65 号: 1 ページ: 56-64

    • DOI

      10.1111/dgd.12827

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pitx2の左心房局在は心房中隔形成および左右心房の個性決定に重要である2023

    • 著者名/発表者名
      片野 亘, 森 俊太, 多鹿 友喜, 竹内 純, 小柴 和子
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心臓におけるPitx2の発現極性は房室管領域のEMTを制御する2022

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      第21回日本心臓血管発生研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心臓形態形成におけるPitx2の発現極性は房室管領域のECM合成に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心臓形態形成におけるPitx2の発現極性と房室管領域におけるECM制御2022

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心臓形成におけるPitx2の発現極性とHas2の発現制御2021

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン 米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心臓形態形成においてPitx2はHas2の発現を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心臓形態形成においてPitx2がECMに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      田上優佳、川村颯、片野亘、小柴和子
    • 学会等名
      第20回日本心臓血管発生研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊椎動物の心臓形態進化における転写因子の機能2021

    • 著者名/発表者名
      小柴和子
    • 学会等名
      2021年度生理研心血管研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓形態進化と極性をもった転写因子の発現2021

    • 著者名/発表者名
      小柴和子
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi