• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写伸長過程における幹細胞らしさの制御の生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

槻木 竜二  京都大学, 理学研究科, 助教 (50303805)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード植物幹細胞
研究開始時の研究の概要

幹細胞らしさは独自の遺伝子発現プログラムにより成立すると考えられる。真核生物では、転写開始後の転写の段階が遺伝子発現に特に重要であることがわかりつつある。植物幹細胞の分化は、転写開始後の段階で制御されているのか? そうであれば、どの遺伝子がどのように制御されているのか?本研究では、幹細胞において転写進行中のRNAポリメラーゼ IIと転写共役因子を生化学的に解析して、幹細胞らしさに関わる遺伝子発現制御機構の解明を目指す。

研究実績の概要

植物では、器官形成に必要な幹細胞が一生を通じてアクティブである。幹細胞らしさの分子実体は何か? それはどのように確立し、維持されるのか? 幹細胞から生じた娘細胞は、分化の際に幹細胞らしさをどのように失うのか?幹細胞らしさは独自の遺伝子発現プログラムにより成立すると考えられる。真核生物では、転写開始後の段階が遺伝子発現に特に重要であることがわかりつつある。植物幹細胞の分化は、転写開始後の段階で制御されているのか? そうであれば、どの遺伝子がどのように制御されているのか?シロイヌナズナにおいて、幹細胞らしさを負に制御するVAH遺伝子を見出している。vah機能欠損変異体では、幹細胞領域の拡大や異所的な形成が見られる。VAHは、CLV3とは別の経路で働き、茎頂の幹細胞らしさを正に制御するWUSCHEL(WUS)などの発現を負に制御する。
1)VAHタンパク質が他のタンパク質と複合体を形成し、機能していることを明らかにした。
2)vah変異体では、RNAポリメラーゼ IIの転写伸長動態に異常があることを見出した。
3)RNAポリメラーゼ IIと相互作用する転写共役因子の同定方法を確立した。転写共役因子として、RNAのプロセッシングに関わるもの、転写伸長に関わるもの、ヒストン修飾に関わるもの、ヒストンシャペロンなどを同定した。vah変異体では、RNAポリメラーゼ IIとヒストンシャペロンの相互作用に異常があることを見出した。また、同ヒストンシャペロンの特異抗体の作製に成功した。
4)vah変異体では、エピジェネティック発現制御に部分的な異常があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、VAHと共に働くタンパク質因子の同定に成功している。VAHとこれら因子は、植物幹細胞制御の観点からはほとんど解析されていない。また、VAHがRNAポリメラーゼIIの転写伸長過程の制御やエピジェネティック遺伝子発現制御に関わることを示唆する結果を得ている。本研究を進めることにより、植物幹細胞分化を制御する新規な転写制御機構が発見されると期待される。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、VAHと共に働くタンパク質因子を複数同定している。また、VAHがRNAポリメラーゼIIの転写伸長過程の調節に関わることが示唆されている。vah変異体では、転写を行なっているRNAポリメラーゼIIとヒストンシャペロンの相互作用が異常になることも見出している。同ヒストンシャペロンはゲノムDNAへのアクセス性の制御に関わることが知られている。これらを踏まえ、以下の解析を進める。
1)VAHを介した転写伸長制御機構を明らかにするために、VAHと共に働く因子の網羅的同定を進める。VAHを指標に免疫沈降を行い、質量分析によりVAHと相互作用する因子を分子同定する。
2)転写伸長中のRNAポリメラーゼIIの免疫沈降を行い、転写中のRNAポリメラーゼIIと相互作用する転写共役因子を網羅的に分子同定する。vah変異体と野生型を比較解析する。
3)vah変異体で、RNAポリメラーゼIIとの相互作用が異常なヒストンシャペロンを同定している。同タンパク質に対する特異抗体の作製にも成功しており、これを用いて、タンパク質複合体の免疫沈降を行う。vah変異体と野生型を比較解析する。
4)vah変異体と野生型で、転写伸長中のRNAポリメラーゼIIのクロマチン免疫沈降を行い、ゲノムワイドでRNAポリメラーゼII、同ヒストンシャペロンのゲノムへの結合状態を比較解析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 幹細胞らしさの抑制に関わる遺伝子の解析2024

    • 著者名/発表者名
      槻木 竜二, 池田 陽子, 森 仁志, 青柳 優太, 平川 英樹
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会(神戸市、神戸国際会議場)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写伸長過程に着目した幹細胞らしさの生化学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      槻木竜二, 池田陽子, 森仁志
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会(仙台市、東北大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 植物学教室・年報(2023 年度)

    • URL

      http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/botany/annual/b5_iden_2023/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 植物学教室・年報(2021 年度)

    • URL

      http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/botany/annual/b5_iden_2021/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi