• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑藻メソスティグマのユニークな光防御機構の解析―淡水性緑藻から陸上植物へ

研究課題

研究課題/領域番号 21K06224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高林 厚史  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (90546417)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード光合成 / 陸上植物への進化 / 光防御機構 / 熱放散機構 / PsbS / 緑藻 / 光化学系 / 光化学系の分離 / Native-PAGE / メソスティグマ
研究開始時の研究の概要

陸上植物の誕生は地球の生命史における重要なイベントであり、淡水性緑藻であるストレプト藻の1系統が陸上植物に進化したと考えられている。そして、水中に生息する緑藻から陸上植物への進化においては光防御機構の獲得が極めて重要なプロセスであった。光防御機構の中で最も重要な機構は「熱放散機構」である。この機構は厳密に制御されており、吸収した光エネルギーが光合成活性よりも過剰な時には強く誘導される。本研究では、ストレプト藻のメソスティグマ(Mesostigma viride)の光防御機構、とりわけ熱放散機構を明らかにし、その陸上化におけるダイナミックな変化を明らかにすることを目的とする

研究成果の概要

植物にとって陸上は乾燥、UV、強光などの環境ストレスに曝される過酷な環境である。そのため、淡水性緑藻から陸上植物への進化の際には光防御機構を獲得する必要があった。その防御機構の制御を司る遺伝子がPsbSである。PsbSは緑藻と陸上植物で機能や役割が異なると報告されているが、どの時点から変わったのかは不明である。本研究では、陸上植物の祖先のストレプト藻類のPsbS遺伝子をシロイヌナズナに導入した結果、そのPsbSが陸上植物と同様に機能することを見出した。興味深いことに、緑藻のPsbSの安定性は顕著に低かったことから、安定性の向上が陸上植物への進化の鍵だったのだろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は光に対する防御機構を持たなければ、強い太陽光を受けると直ちに枯死してしまう。
そのため、水中に生息する緑藻から陸上植物への進化においては光防御機構の獲得が極めて重要なプロセスであった。本研究ではその光防御機構の制御を司るPsbSタンパク質に着目し、陸上植物への進化においてはその安定性の向上が鍵であっただろうことを見出した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Letter to the Editor: Weak-Acidic Clear-Native Polyacrylamide Gel Electrophoresis for the Separation of the Intact Forms of Thylakoid Protein Complexes2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumae Renon、Kameo Shinsa、Tanaka Ryouichi、Takabayashi Atsushi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 号: 7 ページ: 883-885

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac070

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible down-regulation of photosystems I and II leads to fast photosynthesis recovery after long-term drought in Jatropha curcas2022

    • 著者名/発表者名
      Sapeta Helena、Yokono Makio、Takabayashi Atsushi、Ueno Yoshifumi、Cordeiro Andre M、Hara Toshihiko、Tanaka Ayumi、Akimoto Seiji、Oliveira M Margarida、Tanaka Ryouichi
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 74 号: 1 ページ: 336-351

    • DOI

      10.1093/jxb/erac423

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exposure to strong irradiance exacerbates photoinhibition and suppresses N resorption during leaf senescence in shade-grown seedlings of fullmoon maple (Acer japonicum)2022

    • 著者名/発表者名
      Kitao Mitsutoshi、Yazaki Kenichi、Tobita Hiroyuki、Agathokleous Evgenios、Kishimoto Junko、Takabayashi Atsushi、Tanaka Ryouichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 13 ページ: 1006413-1006413

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1006413

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of photosystem II assembly complexes containing ONE-HELIX PROTEIN1 in Arabidopsis thaliana2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Hanaki、Takahashi Koharu、Ueno Yoshifumi、Sakata Kei、Yokoyama Akari、Yarimizu Kozue、Myouga Fumiyoshi、Shinozaki Kazuo、Ozawa Shin-Ichiro、Takahashi Yuichiro、Tanaka Ayumi、Ito Hisashi、Akimoto Seiji、Takabayashi Atsushi、Tanaka Ryouichi
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 135 号: 2 ページ: 361-376

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01376-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非モデル植物のシークエンス解析・インフォマティクス解析のコツ2023

    • 著者名/発表者名
      高林厚史
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光捕集系の進化と光環境適応2022

    • 著者名/発表者名
      高林厚史
    • 学会等名
      第12回日本光合成学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光化学系タンパク質複合体の安定な分離の ための CN-PAGE の改変2022

    • 著者名/発表者名
      亀尾辰砂,松前れのん,田中亮一,高林厚史
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ツルマサキにおける α-carotene および lactucaxanthin の光化学系複合体への結合2022

    • 著者名/発表者名
      下原かのこ,高林厚史,田中亮一
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 生物適応研究室ウエブページ

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/plantadapt/top-j.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 生物適応研究室

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/plantadapt/top-j.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi