• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロラクチンの中枢神経系への新規作用:神経新生を介した生殖活動への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 21K06256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関東邦大学

研究代表者

蓮沼 至  東邦大学, 理学部, 准教授 (40434261)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経新生 / プロラクチン / 間脳 / 視索前野 / 有尾両生類 / アカハライモリ / 脈絡叢 / 副生体 / 神経幹細胞 / 第3脳室 / 神経前駆細胞 / 第三脳室 / 生殖活動 / アルギニンバソトシン
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず成体雄アカハライモリの間脳視索前野の増殖細胞が、どのようなタイミングでどの程度の割合で神経細胞へと分化するかを解析する。次いで、下垂体前葉ホルモンのプロラクチン(PRL)が、間脳視索前野の神経幹細胞に直接作用して細胞増殖を促すか否かを検証する。さらにイモリ間脳視索前野の細胞を用いたニューロスフェア法により、PRLが神経新生を促すかを検証する。最後に、間脳視索前野の新生神経細胞が、雄イモリの求愛行動発現時に活性化するかを検証し、新生神経細胞の生殖活動への関与を解析する。

研究成果の概要

有尾両生類アカハライモリの間脳視索前野で神経新生が生じていることを証明した。PRLがイモリ間脳視索前野の細胞増殖を促す機構については、本研究によりイモリ第三脳室脈絡叢-副生体複合体にはPRL受容体とIGF-I, IIが発現していること、さらに、間脳視索前野の増殖細胞はPRL受容体とIGF-I受容体を発現することを明らかにした。よって、血液中のPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体のPRLを介して血液から脳脊髄液中に移送され、そのPRLが直接細胞増殖を促す可能性とPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体のIGF-I, IIの発現を促し、IGF-I, IIが細胞増殖を促す可能性があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

齧歯目動物でPRLが神経前駆細胞の増殖を促すとの報告があるが、PRLが直接細胞増殖を促す確たる証明はまだない。本研究では有尾両生類のイモリでもPRLが神経前駆細胞の増殖を促すことを示し、またPRLが直接神経前駆細胞に作用する直接作用の可能性とPRLが第三脳室脈絡叢-副生体複合体に発現するIGF-I, IIの合成を促し、IGF-I, IIが細胞増殖に関わる間接作用の可能性を示すことができた。PRLやIGF-I, IIが実際にイモリ神経前駆細胞の増殖を促すかをin vitroで証明するなども必要ではあるが、PRLの脳に対する新たな作用機序の可能性を示す成果であると言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Central regulation of reproduction in amphibians2023

    • 著者名/発表者名
      Hasunuma, I.
    • 雑誌名

      J Exp Zool A Ecol Integr Physiol

      巻: 341 号: 3 ページ: 219-229

    • DOI

      10.1002/jez.2769

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell proliferation and neurogenesis in the adult telencephalon of the newt, Cynops pyrrhogaster2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, A., Hanaoka, N., Ohwada, K., Iwamuro, S., Toyoda, F., Kikuyama, S., Hasunuma, I.
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 64 号: 9 ページ: 474-485

    • DOI

      10.1111/dgd.12826

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 動物行動解析アプリケーションの開発と自発運動量解析への応用2024

    • 著者名/発表者名
      矢形華乃、岩室祥一、蓮沼至
    • 学会等名
      日本動物学会第76回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アカハライモリ間脳視索前野における神経ペプチド産生ニューロンの新生2023

    • 著者名/発表者名
      花岡尚輝、井村基、岩佐亜美、大和田孝祐、岩室祥一、豊田ふみよ、菊山榮、 蓮沼至
    • 学会等名
      第47回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アカハライモリ副生体におけるプロラクチンのインスリン様成長因子I, II発現におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      三笠佳樹、北田萌華、岩室祥一、菊山榮、蓮沼至
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有尾両生類下垂体で発現するホルモンに関する新知見2023

    • 著者名/発表者名
      蓮沼至、伏島春花、岩室祥一、菊山榮
    • 学会等名
      日本下垂体研究会第37回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成体アカハライモリ間脳視索前野における増殖細胞の特性2022

    • 著者名/発表者名
      花岡尚輝、井村基、岩佐亜美、大和田孝祐、岩室祥一、豊田ふみよ、菊山榮、蓮沼至
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 成体アカハライモリの下垂体前葉におけるプロラクチン(PRL)1B遺伝子の発現レベル2022

    • 著者名/発表者名
      板尾桃果、池田卓聡、岩室祥一、菊山榮、蓮沼至
    • 学会等名
      第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 成体アカハライモリ間脳視索前野における神経新生2021

    • 著者名/発表者名
      花岡尚輝、井村基、岩佐亜美、大和田孝祐、岩室祥一、豊田ふみよ、菊山榮、蓮沼至
    • 学会等名
      日本動物学会 第92回 米子大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 成体イモリ下垂体前葉のプロラクチン(PRL)1B遺伝子の発現2021

    • 著者名/発表者名
      池田卓聡、松野将大、岡田令子、岩室祥一、菊山榮、蓮沼至
    • 学会等名
      第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東邦大学理学部生物学科生体調節学研究室

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/sci/lab/Sci-Bio-lab-08.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東邦大学理学部生物学科生体調節学研究室

    • URL

      https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/regl/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東邦大学 理学部 生物学科 生体調節学研究室

    • URL

      https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/regl/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi