• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非視覚の光受容がもたらす新しい生理機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K06265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山下 絵美 (川野絵美)  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (80804583)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロドプシン / 光受容 / 非視覚
研究開始時の研究の概要

無顎類ヤツメウナギ脳から、非視覚光受容タンパク質(bPPL)遺伝子を単離し、それが中脳のシェーバーのM5核と呼ばれる神経核に局在することを見出した。このシェーバーのM5核は、脳から網膜へ直接神経投射する遠心性ニューロン(向網膜系ニューロン)で構成されており、脳で受容した光情報が網膜へと伝達されることが示唆された。そこで、本研究では、「脳内で受容した光情報を眼で利用する」という新しい光受容の可能性について検討する。

研究成果の概要

私たちは近年、円口類ヤツメウナギ脳で新しい光受容器官を発見した。この光受容器官は向網膜系ニューロンと呼ばれる特徴的な細胞群で構成される。本研究では、この脳内光受容器官がどのような生理機能に関わるのかを理解するために、これらの細胞群がもつ様々な特徴を調べた。光受容細胞の光入力部の形態や光情報を出力する細胞の組織学的特徴を調べ、脊椎動物が有する光受容細胞の共通する特徴を見出した。また、硬骨魚類の向網膜系ニューロンの組織学的解析から、ヤツメウナギのものと共通する特徴を発見した。さらに、ヤツメウナギの行動解析から、非視覚の光受容が遊泳行動の制御に関わる可能性を見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非視覚の光受容はあらゆる動物がもつ共通の機能であるが、それらが局在する領域や生理機能などは動物種によって多様化している。本研究では、ヤツメウナギで発見した新規の脳内光受容器官がどのような機能を担うのか、その機能は脊椎動物で共有するのかを理解するために解析を行った。近年、光環境がもたらす動物への影響が取り上げられる中、非視覚の光受容に大きな注目が集まっている。ヤツメウナギという最も原始的な脊椎動物に着目することで、動物と光の根源的な関係の理解につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Insights into the evolutionary origin of the pineal color discrimination mechanism from the river lamprey2021

    • 著者名/発表者名
      Wada Seiji、Kawano-Yamashita Emi、Sugihara Tomohiro、Tamotsu Satoshi、Koyanagi Mitsumasa、Terakita Akihisa
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 19 号: 1 ページ: 188

    • DOI

      10.1186/s12915-021-01121-1

    • NAID

      120007149260

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2019688

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 硬骨魚類ミドリフグにおける向網膜系ニューロンの探索2023

    • 著者名/発表者名
      寺田咲恵、川野絵美
    • 学会等名
      第23回 日本光生物学協会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Histological investigation of the efferent neurons projecting to the retina in the green spotted pufferfish2023

    • 著者名/発表者名
      TERADA Sakie. KAWANO-YAMASHITA Emi
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会 第45回大阪大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Immunohistochemical investigation of the melanopsin-containing cells in the retina of the larval and adult lampreys2023

    • 著者名/発表者名
      Emi Kawano-Yamashita, Chisa Nittagawa, Satoshi Tamotsu, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会 第45回大阪大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Histochemical investigation of the retinal ganglion cells in the retina of the larval and adult lampreys2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Kawano-Yamashita, Reika Oshita, Satoshi Tamotsu
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第44回高知大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤツメウナギの成長過程における網膜視細胞の発達の免疫組織化学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美、保智己
    • 学会等名
      日本動物学会第92回オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Immunohistochemical investigation of the development of deep brain photoreceptor in the larval and adult lamprey2021

    • 著者名/発表者名
      Emi Kawano-Yamashita, Ryo Kishimoto, Nanaho Yura, Satoshi Tamotsu
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第43回札幌オンライン大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi