• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫概日リズムを制御する複数振動体系:複眼時計と視葉時計の相互作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K06267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

富岡 憲治  岡山大学, 環境生命自然科学研究科, 特命教授 (30136163)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード概日時計 / 視葉 / 複眼 / 時計間相互作用 / 自由継続周期 / 周期の安定性 / コオロギ / 中枢時計 / 末梢時計 / 昆虫
研究開始時の研究の概要

昆虫は行動を始めとして、複眼の光感度、生殖腺機能など各種生理機能に日周期に同調した24時間のリズムを持つ。これらのリズムは、脳内にある中枢時計と各末梢器官にある末梢時計からなる複数振動体系により制御されている。この複数振動体系は一般に、中枢時計が末梢時計を制御する階層構造を成すと考えられているが、末梢時計から中枢時計への作用も含めて、その実態は未解明である。本研究は、コオロギ複眼時計(末梢時計)と視葉時計(中枢時計)を対象として、末梢時計から中枢時計への作用を含め、時計間の相互作用の解明を目指す。

研究成果の概要

コオロギの複眼時計-視葉時計系を対象として、中枢時計と抹消時計の相互作用を検討した。視神経の切断により、30℃、恒暗下で視葉時計が駆動する歩行活動リズムの周期(τ)が有意に延長すること、日毎の周期の標準偏差(τSD)とその変動係数(τCV)が有意に増大することが判明した。同様の効果が複眼時計のみを選択的に停止させた場合にも得られた。従って、複眼時計は、視葉時計へ神経路を介して温度依存的に視葉時計のτとその安定性を制御することが示唆された。一方、視葉時計は神経路介して複眼の感度リズムを制御していることから、複眼時計-視葉時計系は、相互作用を介して、相互に安定な振動系をなすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに昆虫の中枢時計と末梢時計との関係については、ハエで複眼、脚等にある末梢時計が中枢時計とは独立して振動していること、またゴキブリでは触角の化学感覚受容リズムが視葉時計に強く依存しており、視葉切除後は無周期となることなどが示されている。しかし、末梢時計から中枢時計への制御や末梢時計と中枢時計との相互作用については、未解明である。本研究は、コオロギ複眼時計―視葉時計系を対象として、抹消時計から中枢時計への制御があることを初めて示すとともに、中枢時計と末梢時計が相互作用を介して、安定な振動系を構築することを初めて明らかにした。この成果は、他の動物での複数振動体系研究の指針となるものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Reciprocal coupling of circadian clocks in the compound eye and optic lobe in the cricket Gryllus bimaculatus2024

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Kenji, Takeuchi Kazuki, Matsuka Mirai, Moriyama Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fbxl4 Regulates the Photic Entrainment of Circadian Locomotor Rhythms in the Cricket Gryllus bimaculatus2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Kazuki、Matsuka Mirai、Shinohara Tsugumichi、Hamada Mayuko、Tomiyama Yasuaki、Tomioka Kenji
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 40 号: 1 ページ: 53-63

    • DOI

      10.2108/zs220047

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The compound eye regulates free-running period and stability of the circadian locomotor rhythm in the cricket Gryllus bimaculatus2023

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Kenji
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constant Light, Pdp1, and Tim Exert Influence on Free-Running Period of Locomotor Rhythms in the Cricket Gryllus bimaculatus2022

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Yoshiyuki、Takeuchi Kazuki、Tomioka Kenji
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 39 号: 5 ページ: 459-467

    • DOI

      10.2108/zs220014

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] timeless plays an important role in compound eye-dependent photic entrainment of the circadian rhythm in the cricket Gryllus bimaculatus2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Moriyama, Kazuki Takeuchi, Tsugumichi Shinohara, Koichi Miyagawa, Mirai Matsuka, Taishi Yoshii, Kenji Tomioka
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コオロギの概日時計機構の研究を振り返る2021

    • 著者名/発表者名
      富岡憲治
    • 雑誌名

      時間生物学

      巻: 27 ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photic entrainment mechanism of the circadian clock in the cricket, Gryllus bimaculatus2023

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Kenji
    • 学会等名
      Non-Traditional Arthropod Model Systems
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コオロギ複眼概日時計による視葉概日時計の制御2023

    • 著者名/発表者名
      富岡憲治
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フタホシコオロギ概日時計の光同調機構におけるtimelessの役割2022

    • 著者名/発表者名
      守山禎之、竹内一輝、篠原従道、宮川航一、松家未来、吉井大志、富岡憲治
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コオロギ概日時計の光同調機構:Fbxlの関与2022

    • 著者名/発表者名
      竹内一輝、篠原従道、 濱田麻友子、松家未来、富山泰旭、富岡憲治
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マダラシミ概日時計の光同調に関与する光受容分子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      竹内一輝、富岡憲治
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Photic entrainment of the circadian clock includes two pathways in the cricket, Gryllus bimaculatus2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tomioka
    • 学会等名
      The 5th Asian Forum on Chronobiology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コオロギ視葉概日時計の光同調機構2021

    • 著者名/発表者名
      富岡憲治
    • 学会等名
      日本動物学会第92回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] General feature of circadian rhythms. In: Insect Chronobiology, Ed by Numata, H. and Tomioka, K.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Kenji
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789819907250
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Neural and molecular mechanisms of entrainment. In: Insect Chronobiology, Ed by Numata, H. and Tomioka, K.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Kenji and Yoshii Taishi
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789819907250
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Insect Chronobiology2023

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Numata and Kenji Tomioka (eds)
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      Springer Verlag
    • ISBN
      9789819907250
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi