研究課題/領域番号 |
21K06276
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
守山 禎之 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30707394)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 時計遺伝子 / 社会性昆虫 / 概日時計 |
研究開始時の研究の概要 |
社会性昆虫を用いた行動生理学的研究では、ミツバチなどで個体間の相互作用が概日リズムに影響を与えることが明らかになっている。しかし、コミュニケーションと概日リズムの同調、すなわち社会的同調のメカニズムは明らかになっていない。そこで、本研究では社会性昆虫であるクロオオアリを用い、情報伝達と概日時計の同調機構を行動生理学と分子生物学の両方からのアプローチで解析することで概日時計と社会的同調のメカニズムを分子レベルで明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
社会性昆虫におけるコミュニケーションと生体リズムの同調に関与する時計遺伝子の探索を目指し研究を行った。得られたクロオオアリ時計遺伝子部分配列から、periodなどの時計遺伝子の1日の発現リズムを明らかにした。また、in situ ハイブリダイゼーションを用いて時計遺伝子を発現している細胞群を明らかにし、時計細胞の候補を示すことができた。二本鎖RNAを注射することで目的の遺伝子発現を抑えるRNAiを行い、時計遺伝子の機能解析を試みたが、効率良く導入することができず機能解析まで至ることは出来なかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫概日時計の研究ではショウジョウバエにおいて最も研究が進んでいるが、近年昆虫種によって時計遺伝子をはじめとする分子基盤に差異があり、ショウジョウバエを用いた研究から得られた知見だけでは普遍的な昆虫概日時計を説明できず、様々な昆虫種において概日時計の分子メカニズムをを明らかにし、比較する必要がある。アリ類の時計遺伝子とその発現リズムなど本研究で明らかにした成果は、昆虫における概日時計の普遍的メカニズムを明らかにする上での一端を担う意味では学術的意義がある。
|