• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定着に特定の共生菌を必須とする植物は、どうやって海洋島へ定着したのか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K06306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)

研究分担者 遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード菌根共生 / 海洋島 / ラン科植物 / 種子発芽 / ラン科 / 系統分類 / 菌類
研究開始時の研究の概要

火山活動や隆起により誕生した海洋島では、海を渡ってたどり着いた植物が固有の植物相を形成する。しかし、陸上植物の中には、特定の共生菌パートナーがいる場所でしか定着できない種類が存在する。このような特性は、一見分布拡大には不利に思えるが、実際は海洋島にも自生が見られる。一体どうやって定着したのだろうか?本研究は、このような特性をもつ植物が、海洋島への定着を成し得たメカニズムを菌共生の視点から探るため、近年新たに小笠原諸島の海洋島へ定着したトサカメオトランの菌共生を解明する。

研究成果の概要

火山活動でできた海洋島では、裸地へ様々な植物が侵入して独自の植物相が形成される。しかし、陸上植物には特定の共生パートナーがいる場所でしか定着できない植物が存在する。本研究は、発芽やその後の生育に特定の共生菌類から栄養供給を受ける必要があるラン科植物がどのように海洋島に定着したのかを、トサカメオトランをモデルに研究した。その結果、本種は汎世界的に分布する菌類と共生関係を持ち、海洋島に先に侵入した広域分布種の菌類と共生することで定着に成功した可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋島では風や波、鳥などで偶然運ばれた種で生物相が形成され、独自の生態系が見られる。植物が海洋島へ進出する戦略は、これまで風や動物による種子散布様式が着目されてきた。しかし、生物間相互作用も重要な定着因子となっている可能性がある。本研究は、特定の共生パートナーが定着に必須である植物が、海洋島への定着を成し得たメカニズムを明らかにし、海洋島の生物相形成の理解に大きく貢献した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] グアム大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The epiphytic orchid Vanda falcata is predominantly associated with a single Tulasnellaceae fungus in adulthood, and Ceratobasidiaceae fungi strongly induce its seed germination in vitro2023

    • 著者名/発表者名
      Rammitsu Kento、Yamamoto Nao、Chamara R. M. S. Ruwan、Minobe Mutsumi、Kinoshita Akihiko、Kotaka Nobuhiko、Ogura‐Tsujita Yuki
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 38 号: 6 ページ: 306-318

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12432

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mycorrhizal specificity differences in epiphytic habitat: three epiphytic orchids harbor distinct ecological and physiological specificity2023

    • 著者名/発表者名
      Rammitsu, K., M. Goto, Y. Yamashita, T. Yukawa and Y. Ogura-Tsujita
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 136 号: 6 ページ: 803-816

    • DOI

      10.1007/s10265-023-01486-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mycorrhizal Fungi Involved in the Recent Expansion of Geodorum densiflorum in the Bonin Islands, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Maehara, Akihiko Kinoshita, Kento Rammitsu, Atsushi Abe, Tadashi Kajita, Dairo Kawaguchi, Akitsugu Mukai, Tomohisa Yukawa, Yuki Ogura-Tsujita
    • 学会等名
      23rd World Orchid Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biodiversity and Conservation of Japanese Native Orchids2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Yukawa, Chie Tsutsumi, Yumi Yamashita, Kazuhiro Suzuki and Yuki Ogura-Tsujita
    • 学会等名
      23rd World Orchid Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トサカメオトランの分布拡大に関与した菌根菌の解明2022

    • 著者名/発表者名
      前原良美・木下晃・蘭光健人・阿部篤志・梶田忠・川口大朗・向哲嗣・遊川知久・辻田有紀
    • 学会等名
      日本菌学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi