• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極東海域(FAO Area 61)の魚類リスト構築と固有性魚類群集の特異性と起源

研究課題

研究課題/領域番号 21K06320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

岩槻 幸雄  宮崎大学, 農学部, 特別協力研究員 (60213302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード東アジア / 固有性魚類 / 起源 / 分類学的再検討 / 南方・北方系魚類 / 資源 / 遺伝学的研究 / 沿岸性魚類 / DNA解析 / 固有種 / 魚類相 / メイチダイ属魚類 / 極東海域 / 固有性
研究開始時の研究の概要

極東海域は、全海洋のわずか5.4%(1,900万km2)であるが、全世界の漁獲量の約25%を占め、その資源量は世界で最も豊かな海域であり、魚類の多様性も世界有数である。
この海域内に固有な魚類群集セットと言うべき魚類の種が内包しており、圧倒的な資源量の多さはこれらの固有な魚類群集からなる。そこで、この研究の第1の目的はこの海域の魚類リストの構築である。
極東の魚類の最新の研究から正確な学名によるリストを構築し、固有性魚類の実態を
明確にする。また遺伝学的手法によりそれら固有性魚類の起源を解明し、この海域の魚類相形成過程の解明を行う。この難題を解明する突破口を開くのが、本研究の第2の目的である。

研究成果の概要

日本列島には南方系魚類と北方系魚類を起源とする魚類と、更に温帯域に適応した魚類がみられた。東アジアの豊かな魚類資源、世界でも有数の漁獲量の多い魚種は東アジアの固有性魚類であった。この東アジアの魚類相や資源がどのように形成されたのかは興味深い。正確に種を同定して国際間で資源管理や保全が基本であるが、ありふれた魚、例えばタイ科マダイでさえ分類学的に問題があった。実は東アジアの固有性魚類を把握することが今後の資源管理に有効であり、東アジアの魚類相とその起源を探求することは興味深く、南方系魚類と北方系魚類を起源とする魚類相を把握することが今後の資源管理に役立つことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、日本を含む東アジアの魚類相や魚類資源の起源を探る研究であり、日本列島には南方系魚類と北方系魚類を起源とする魚類と、更に温帯域に適応した魚類がみられる。日本列島には南方系魚類と北方系魚類を起源とする魚類と、更に温帯域に適応した魚類がみられるので、東アジアの豊かな魚類資源、世界でも最も漁獲量の多い魚種は東アジアの固有性魚類であり、その固有性魚類が今後の東アジアの魚類の魚類資源にとって最も重要な魚類資源であり、資源管理や保全の方向性や提言が可能である。また魚類学の基礎的知見に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] SAIAB(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Oman Oceanic Institute(オマーン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Karachi Ubniversity(パキスタン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Queesland Museum(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] King Abdullah University(サウジアラビア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Red Sea Research Center, Saudi Arabia(サウジアラビア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州におけるイワナの生息実態と過去のイワナ生息の聞き込み調査-九州に自然分布のイワナは本当にいないのか?-2024

    • 著者名/発表者名
      岩槻幸雄・田中文也・松本宏人・宮崎幹太・関 伸吾・細井栄嗣・川嶋尚正
    • 雑誌名

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      巻: 40 号: 0 ページ: 35-42

    • DOI

      10.34583/ichthy.40.0_35

    • ISSN
      2435-7715
    • 年月日
      2024-01-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acanthopagrus oconnorae, a new species of seabream (Sparidae) from the Red Sea2023

    • 著者名/発表者名
      Pombo-Ayora L., ViktorN.Peinemann, CollinT.Williams, SongHe, Yu JiaLin, Y Iwatsuki, DonalD., C.Bradley, MichaelL.Berumen.
    • 雑誌名

      JournalofFishBiology

      巻: 30 号: 4 ページ: 885-897

    • DOI

      10.1111/jfb.15147

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 宮崎県一ツ瀬川支流,秘境「蛇籠川」のヤマメの遺伝系統と宮崎県の在来ヤマメの遺伝系統2023

    • 著者名/発表者名
      岩槻幸雄・松本宏人・村岡佑樹・中平育人・長友智紀・佐藤 葵・山之内
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima Vol. 48

      巻: 48 ページ: 197-207

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本最南限の在来ヤマメを次世代に残すためのシンポジウム-九州渓流魚シンポジウム2022 in 串間-2023

    • 著者名/発表者名
      岩槻幸雄・瀬口俊郎・河野幸子・山之内 稔・松本宏人・村岡佑樹・長友智紀、川嶋尚正、佐藤成史、坪井潤一、鵜木(加藤)陽子
    • 雑誌名

      宮崎の自然と環境No.8(2023)

      巻: (8) ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 四国におけるイワナの生息実態と聞き込み調査による過去の生息情報2021

    • 著者名/発表者名
      岩槻幸雄・関 伸吾・細井栄嗣・川嶋尚正・管 茂広・秋成 澪・岡田遼太郎・八束将仁・信崎 広・豊田庄二
    • 雑誌名

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      巻: 8 号: 0 ページ: 47-56

    • DOI

      10.34583/ichthy.8.0_47

    • NAID

      130008043944

    • ISSN
      2435-7715
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FIRST RECORD OF THE DOUBLEBAR SEABREAM, ACANTHOPAGRUS BIFASCIATUS (ACTINOPTERYGII: PERCIFORMES: SPARIDAE), IN THE AEGEAN SEA2021

    • 著者名/発表者名
      SENSURAT-GEN, D. SEYHAN and Y. IWATSUKI
    • 雑誌名

      ACTA ICHTHYOLOGICA ET PISCATORIA

      巻: 50 号: 1 ページ: 97-101

    • DOI

      10.3750/aiep/02734

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] isces, Lutjani- dae), with comparisons to P. argyrogrammicus (Valenciennes 18322021

    • 著者名/発表者名
      TAMAKI SHIMOSE1,4, NOBUAKI SUZUKI2 & YUKIO IWATSUKI3
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4728 (4) 号: 4 ページ: 469-476

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4728.4.5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acanthopagrus datnia (Hamilton, 1822), a senior synonym of Acanthopagrus longispinnis (Valenciennes, 1830) (Perciformes: Sparidae)2021

    • 著者名/発表者名
      MOHAMMAD EUSUF HASAN1, 2, 5, JEAN-DOMINIQUE DURAND3 & YUKIO IWATSUKI4
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4750 (2): 号: 2 ページ: 151-181

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4750.2.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヤマメとアマゴの日本列島での進化-系統遺伝学的事実に垣間みられる歴史-2023

    • 著者名/発表者名
      岩槻 幸雄
    • 学会等名
      魚の会 神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 四国のイワナの在来性の可能性:ミトコンドリアDNA系統における本州のイワナとの共通性と異質性2023

    • 著者名/発表者名
      岩槻 幸雄・関 伸吾・田中 文也・藤井 千尋・細井 栄嗣・川嶋 尚正・管・秋成 澪・岡田 遼太郎・八束 将仁・信崎 広・豊田 庄二・河合 幸一郎・亀甲 武志・佐藤 拓哉・山本 祥一郎・渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 九州イワナの在来性:ミトコンドリアDNA系統における本州のイワナとの共通性と異質性2023

    • 著者名/発表者名
      岩槻 幸雄・細井 栄嗣・関 伸吾・川嶋 尚正・田中 文也・鎌田真壽・安田仁奈
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Unfamiliar and unusual mtDNA haplotypes of a charr, Salvelinus sp., in an isolated uppermost river basin (only for 110 m’s habitat) from Kyushu, southern Japan with notes of genetic characteristics on mtDNA and SNP analysis (Mig-Seg)2023

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki Y., Hiroto Matsumoto, Kanta Miyazaki, Naomasa Kawashima, Satoshi Kitano, Eiji Hosoi, Shingo Seki Masumi Kamata, and Nina Yasuda
    • 学会等名
      International Charr Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi