研究課題/領域番号 |
21K06323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
常盤 俊大 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50757755)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | コクシジウム / カエル / 天然記念物 / 絶滅危惧種 / Eimeria / Hyaloklossia / 原虫 / 寄生虫 / サルコシスティス / 猛禽類 / 無尾類 / 共種分化 / 多様性 / 野生動物 |
研究開始時の研究の概要 |
コクシジウム類はアピコンプレックス門アイメリア亜目に属する偏性細胞内寄生原虫である。コクシジウム類の研究は、人や家畜・家禽、愛玩動物に寄生するものが中心で、それ以外の動物(鳥類、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類)に寄生する種は着目されてこなかった。 本研究は、多様な動物から珍奇なコクシジウム類を収集し、種記載を進めるとともに、DNAバーコードを活用した分類データベースを整備し、コクシジウムの種多様性について評価する。得られた知見をもとに、コクシジウム類の分類学的再検討を行い、宿主の系統および宿主特異性の観点から宿主との共種分化の過程を推察することで進化的変遷の解明を試みる。
|
研究実績の概要 |
コクシジウム類はアピコンプレックス門アイメリア亜目に属する偏性細胞内寄生原虫である。本研究課題では、様々な動物に寄生する“新奇”のコクシジウムを探索し、種の多様性を評価し、宿主適応の過程を探る。各種動物より得た虫体を材料として、形態および遺伝子情報を入手し、地域、宿主、寄生部位および体内ステージの情報と併せて包括的な分類学的位置を評価し、また、宿主の系統と比較することで共種分化の過程を探ることを目的とする。本年度の主な成果は以下の通りである。 (1)前年度に茨城県のトウキョウダルマガエルより検出し種記載したHyaloklossia kasumiensisについて、本邦の無尾類における感染状況を調べた。トノサマガエル23匹、ニホンアカガエル8匹、ツチガエル3匹、ヌマガエル13匹、カジカガエル9匹の腎臓を精査したところ、滋賀県由来トノサマガエルの11匹が陽性であった。他のカエル種からは検出されなかった。このほか、展示施設で飼育されていた兵庫県由来のナゴヤダルマガエルが死亡し病理検査を実施したところ、検査した4匹のうち2匹の腎臓に、感染を認めた。これらのことからトノサマガエルおよびナゴヤダルマガエルを新しい宿主として報告した。同原虫は、本邦に分布する全てのトノサマガエル属を終宿主とする一般的なコクシジウム類でことが明らかとなった。 (2)アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島のみに生息する特別天然記念物である。アマミノクロウサギの救護個体および現地の糞便よりコクシジウムを検出した。形態学的特徴より3種の未記載種と判断し、Eimeria属の新種として記載した。これらは、形態学的に他のウサギ類の寄生種と類似しており、また、分子系統樹解析でもウサギ目から検出されるEimeria属との単系統性が示されたことからアマミノクロウサギとともに共種分化した原虫種であると推察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、サルコシスティス科における亜科レベルの再編を行い、また、希少種であり生きた化石とも呼ばれるアマミノクロウサギのコクシジウムの発見と種記載を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、野生哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類および魚類等の、これまで注目されてこなかった動物種に寄生するコクシジウム類の探索と解析を行い、多様性の解明を試みる。
|