• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルはにおいで毒キノコを判別するのか:忌避を誘導する揮発性物質の特定

研究課題

研究課題/領域番号 21K06332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関京都大学

研究代表者

澤田 晶子  京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (10646665)

研究分担者 都野 展子  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (60295102)
宮部 貴子  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 助教 (10437288)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードニホンザル / 菌食 / 忌避行動 / キノコ / 採食生態学 / 外生菌根菌
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で、年間を通じて極めて多様なキノコを採食する屋久島のニホンザルが、嗅覚情報をもとに毒キノコを忌避している可能性が示された。本研究では、①サルが忌避するキノコの揮発性物質の特定、②吐瀉物解析による毒キノコ誤食の可能性の検証、③バイオアッセイによる忌避反応の検証を主要な方法とし、ニホンザルにおいて嗅覚に基づく毒キノコ忌避行動が成立しうるか検証する。無脊椎動物における反応との比較から、毒キノコのにおいが哺乳類に対する警告シグナルとして進化した可能性を探る。

研究成果の概要

先行研究では、極めて多様なキノコを食べる屋久島のサルが毒キノコを忌避しており、その背景には嗅覚情報が関与している可能性が示された。本研究では、サルが忌避するキノコにおい成分の特定ならびに毒キノコのにおい成分を用いた給餌実験により、嗅覚に基づく毒キノコ忌避行動を検証した。野生のサルは、有毒種を多く含むテングタケ類のキノコに対してにおい確認する、かじって吐き出すなど検査行動を示す傾向が強い。飼育ニホンザルを対象とした給餌実験の結果も、テングタケ類に含まれる揮発性物質が警告臭として機能し得る可能性を強く示唆するものであり、哺乳類と毒キノコのにおいの進化生態学的意義の解明につながる成果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物と菌類の相互作用は森林生態系における重要なメカニズムのひとつであるが、動物側の視点に立った研究は未だに少なく、キノコ食性哺乳類の実態についてはさらに限られた知見しかない。毒キノコのにおいが哺乳類に対する警告臭として進化した可能性を支持する結果が得られたことは本研究の大きな成果であり、キノコのにおいの進化生態学的意義を探るうえで重要な知見となる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Bergen(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mushrooms as ‘food for thought’ : Cognitive science perspectives on fungi2023

    • 著者名/発表者名
      A. Papa, A. Bender, A. Sawada, R. Kaaronen, AG. Parise
    • 雑誌名

      Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      巻: 45 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal responses and host uniqueness of gut microbiome of Japanese macaques in lowland Yakushima2022

    • 著者名/発表者名
      A. Sawada, T. Hayakawa, Y. Kurihara, W. Lee, G. Hanya
    • 雑誌名

      Animal Microbiome

      巻: 4 号: 1 ページ: 54-54

    • DOI

      10.1186/s42523-022-00205-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stomach and colonic microbiome of wild Japanese macaques2021

    • 著者名/発表者名
      Lee W, Hayakawa T, Kurihara Y, Hanzawa M, Sawada A, Kaneko A, Morimitsu Y, Natsume T, Aisu S, Ito T, Honda T, Hanya G
    • 雑誌名

      Am J Primatol

      巻: 83 号: 5

    • DOI

      10.1002/ajp.23242

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fecal metabolite analysis of Japanese macaques in Yakushima by LC-MS/MS and LC-QTOF-MS2021

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuchida, T. Hattori, A. Sawada, K. Ogata, J. Watanabe, K. Ushida
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 83 号: 6 ページ: 1012-1015

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0076

    • NAID

      130008063961

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Do monkeys avoid poisonous mushrooms? Japanese macaques living in Yakushima Island with high fungal diversity2023

    • 著者名/発表者名
      A. Sawada
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Do monkeys avoid poisonous mushrooms? Japanese macaques living in Yakushima Island with high fungal diversity2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sawada
    • 学会等名
      Mushrooms as ‘food for thought’: Cognitive science perspectives on fungi (symposium), The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi