• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見過ごされてきた生活史形質:異翅亜目昆虫における卵塊・卵形状と親の保護の相関進化

研究課題

研究課題/領域番号 21K06335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)

研究分担者 吉澤 和徳  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (10322843)
大庭 伸也  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード親による子の保護 / 卵形状 / 生活史形質 / 系統種間比較
研究開始時の研究の概要

本研究は,生活史形質間に見いだされる進化的な相関パターンを説明する仮説を,異翅亜目昆虫を対象にした系統種間比較によって検証するものである。このグループは,多様な繁殖戦略(親の保護の有無,水生と陸生など)を持つ種を含む単系統群である。主要対象は,親の保護と卵塊や卵に関する形質である。特に卵の形状の適応進化は,近年になって急速に理解が進んでいるが,親の保護との関係はこれまで全く検討されたことがない。また,卵サイズの進化における議論で注目されてきた「水中産卵が親の保護と卵サイズに及ぼす効果」も検討する。大規模系統サンプリングと高精度の比較分析によって,信頼性の高い検証を目指している。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi