研究課題/領域番号 |
21K06337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
八木 光晴 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90605734)
|
研究分担者 |
明正 大純 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00781808)
藤本 真悟 琉球大学, 999(その他部局), 技術職員 (60795102)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 東シナ海 / 鉛直分布 / 誤飲 / CTD / 採水法 / 仔稚魚 / 堆積物 / 海洋ゴミ |
研究開始時の研究の概要 |
近年、新たな環境問題として海洋を漂う人工的なゴミ、特にマイクロプラスチック(以下、MPs)に注目が集まっている。本研究は、大型の船舶を活用した海洋のMPs汚染に関する3次元的データの蓄積と、海産仔稚魚に対するMPsの影響を評価することで、将来の国際的な汚染防止対策の提言に繋げることを大きな目標にしている。具体的には、国際接続水域の東シナ海を対象に、深海域も含めた深度・躍層別のMPsの現存量調査と、堆積物および沈降物中のMPs含有量を明らかにする。そして、遺伝子解析による仔稚魚の種同定とMPsの誤食実態を解明する。
|
研究実績の概要 |
近年、新たな環境問題として海洋を漂う人工的なゴミ、特にマイクロプラスチック(以下、MPs)に注目が集まっている。申請者は、MPsの表層モニタリングと 成魚による誤食の実態を明らかにしてきた。今回、この研究の過程で発見したことを基盤に「MPs問題の深層」に迫る。 本年度は、沈降物と堆積物中のMPsのサイズと密度の解析を継続するとともに、最もMPsが多く存在している海表面近くの空間と同所的に存在する仔稚魚への影響を明らかにする目的で種同定と消化管内のMPs量を調べることを予定していた。その結果、仔稚魚のミトコンドリアDNAのCOI, 12s rRNAおよび、16s rRNAなどの領域についてDNAのPCR増幅を行い、サンガー法で塩基配列を決定した。そして得られた塩基配列は魚類のミトコンドリアDNAデータベース、MitoFishに登録された配列情報とBLAST検索で照合して仔稚魚が属する分類群を種レベルで同定した。また、実体顕微鏡下で胃と腸を摘出して、MPs含量を調べた。さらに、より小さなサイズのプラスチックの種類判別が可能である顕微タイプのFT-IRで分析した。 以上の成果は、一部国際論文で発表するとともに、複数の学会で発表を行った。また、現在、さらなる知見の論文化に向けて取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実海域でのサンプリングは、時化(しけ)などの影響により必ずしも計画通りに進まない場合が多い。本年度も度々、時化により思うようにサンプリングでき ない時もあったが、昨年度に予備的にサンプリングしていた仔稚魚を用いることで、当初計画の目的を達することができている。また、他の計画も実施できてい ることから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
順次、論文化していく予定である。
|