研究課題/領域番号 |
21K06351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
出口 智広 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (60414091)
|
研究分担者 |
大迫 義人 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40326294)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 再導入 / コウノトリ / 生存率 / 繁殖率 / mtDNAハプロタイプ / 階層ベイズモデル / ミトコンドリア / 分散 / 遺伝形質 / 密度効果 / 希少鳥類 / 保全 / 非繁殖個体 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動の影響は、今世紀の生物多様性保全にとって最も深刻な課題であり、その対応では影響の緩和にとどまらず、より積極的な人為管理の実施が望まれている。この具体策に挙げられる再導入は実施例を急速に増やしてきたが、失敗に終わる場合も多い。 2005年に再導入が始まった国内のコウノトリは順調に個体数を増やしている。しかしその増加は、成熟個体の約3割による繁殖の産物に過ぎない。そのため、この取り組みの中長期的な成功は、繁殖個体への加入割合をいかに高めるかにかかっていると言える。そこで本研究は、コウノトリの非繁殖個体の特性や経験した環境に注目して、繁殖個体への加入要因を明らかにすることを当座の目標とする。
|
研究成果の概要 |
長寿で縄張り性の特徴を持つ鳥類の多くは、気候変動や人間活動の影響により絶滅の危機に瀕しており、現存する生息域の改善とともに、再導入や定着支援によって過去もしくは新たな生息域を確保する積極的な保全策が進められてきた。このような特徴を持つ鳥類において、再導入を成功させる鍵は、成熟独身個体の生存率と繁殖個体への移行率にある。そこで、2005年から国内で再導入を始めたコウノトリに注目し、生存率や繁殖率を決める要因の特定を試みた。その結果、生存率については年齢と特定のmtDNAハプロタイプに明確な負の効果が認められたが、繁殖率については年齢(正の効果)以外に明確な効果を持つ要因は特定されなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再導入や定着支援を長期的に成功させるためには、生息域内に放した個体のモニタリング結果を、域外保全にフィードバックすることが重要である。現在、コウノトリ再導入個体群は、生存率の低い特定のmtDNAハプロタイプを有する個体が多数派(50%以上)を占める奇妙な状況となっている。これは、野外に放つ個体が、これまで家系の多様性に基づいて選ばれており、ハプロタイプには注目してこなかったことが理由に挙げられる。今後、野外のコウノトリの加速的な回復を望む状況が生じた場合、このような遺伝形質による適応度の違いにも目を向けて、野外に放つ個体を選ぶ必要がある。
|