研究課題/領域番号 |
21K06371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
一條 裕之 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40272190)
|
研究分担者 |
中村 友也 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (70733343)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 外側手綱核 / Parvalbumin / 臨界期 / 幼少期ストレス / 神経細胞 / 成熟 / 幼少期 / ストレス / 不安 / うつ / パルブアルブミン陽性神経細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
LHbにおけるPV陽性神経細胞の機能を明らかにする為に(1)ジフテリア毒素受容体を利用した標的細胞ノックアウトによるPV陽性神経細胞除去と,光遺伝学的な可逆的操作によって,PV陽性神経細胞の活動性を減弱させ,モノアミン系のストレス反応性と個体の不安・うつ行動の発現に及ぼす効果を検討する.(2)幼少期のストレス負荷による不安・うつ様行動を発症した成体において,残存するPV陽性神経細胞を光遺伝学的に強制的に活動させ,不安・うつ行動のレスキュー効果を検討する.
|
研究成果の概要 |
幼少期LHbの脆弱性を検討するために,PV mRNA転写細胞をEGFPによって標識するマウスを作製し、PV 発現の動態を検討した.PV発現は動的で、P16にかけて転写翻訳が増大した.P23以降に転写は減少するが,PV-proteinの発現は維持された.P60のPV-EGFP陽性細胞の9.14±4.69%がPV-proteinを発現しており,PV-protein陽性細胞の58.85±1.98%がPV-mRNAを発現していた.P16に転写・翻訳が極大を示し,P23以降に転写が減少する発現履歴は,経験に依存して成体が行動変容する段階と一致した.PVの発現がLHbの成熟に関与することを示唆した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光遺伝学的な神経回路機能の検討は広く行われている.本研究ではPV mRNAを転写した細胞をEGFPによって標識するPV-EGFPマウスを作製することで,PV発現の履歴を明らかにした.PVの発現は動的で,PV-EGFP陽性細胞の中にはPV-proteinの発現を止めた細胞が存在した.PV-creを利用した実験では,PV-protein陰性の細胞を操作するおそれがあり,PVの転写(PV-mRNA),翻訳(PV-protein)と履歴(PV-EGFP)からPV neuronの発現の動態を考慮した適切な実験の必要性を示した学術的影響は大きい.本研究は適切な方法を利用した研究を促進する社会的意義がある.
|