• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス睡眠EEG/EMGデータ自動ステージ判定アルゴリズムと周辺ソフトウェア開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K06385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山田 陸裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (90469924)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマウス / 睡眠 / EEG/EMG / 統計 / アルゴリズム / EEG / EMG
研究開始時の研究の概要

近年の遺伝学の進歩により遺伝子改変動物の作出効率は急激に高まった.しかし一方で,表現型解析を行う手法の進歩は遅れており,効率的で客観的な手法の開発と普及が急務である.本提案では,マウスの睡眠・覚醒サイクルを対象とし,脳波/筋電(EEG/EMG)データから覚醒・REM睡眠・NREM睡眠の各ステージを自動的に判定するデータ解析手法を開発する.計測基準と評価方法の明確化を行い,また自動判定結果を研究者が視覚的にチェックする作業を支援するソフトウェアなどの関連するツール群を併せて開発する.睡眠・覚醒の神経機能的・分子的な理解促進の一助とし,ヒトの精神疾患や神経変性症の理解につなげる.

研究実績の概要

本提案では、マウス脳波/筋電(EEG/EMG)データから覚醒・REM睡眠・NREM睡眠の各ステージを自動的に判定するデータ解析手法を開発する。機械学習で行われる特徴量探索をあえて行わない、ある意味で「原始的」なアルゴリズム開発を指向する。これにより、膨大な教師データを用意する作業を不要にしたり、計算コストの高い統計学的アルゴリズムを不要にし、かつ、判定基準となる特徴量を明確に定義することで判定結果の解釈が容易にできるアルゴリズムを実現する。本年度は、開発したアルゴリズムを所属研究室で得られた多数のEEG/EMGデータでに適用しながら実績を重ね、その安定性を確認した。また、眠気の指標として用いられるNREM睡眠中の delta power (EEGの周波数成分のなかで4Hz以下の成分の強度)のダイナミクスを解析する機能を追加した。眠気の蓄積と散逸をそれぞれ異なる時定数をパラメータとして指数関数でモデル化し、実データから時定数パラメータを推定する。これにより、睡眠表現型を睡眠時間や delta power の増減だけではく、delta powerの蓄積や散逸の早さという観点でも評価することができるようになった。本アルゴリズムとソフトウェアが基本的な睡眠ステージ判定に加えて、眠気の質を表現する delta power の解析にも実際に有効であることを示した。既に、睡眠関連遺伝子の機能評価に関して興味深い成果につながりつつある。さらに本年度は、研究者による確認・修正作業負担を軽減するソフトウェアツールを開発した。直感的な操作で視覚的にEEG/EMGシグナルを確認・修正できるツールの開発を目指し、ビデオなどEEG/EMG以外のデータを合わせて検討するためのソフトウェアツールとなっている。また、これらの成果をまとめた論文を準備し投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、所属研究室において睡眠表現型に影響する遺伝子変異マウスの作出が順調に進み、実データでの試験を実施することができた。表現型未知の遺伝子変異についての実データに対しても期待通りに安定した判定性能が得らた。さらに、自動判定の確認・修正作業負担を軽減するソフトウェアツールを開発も行い、さらに眠気の指標である delta power のダイナミクス解析も自動化し、表現型解析を深化させることができた。これにより、提案時に挙げていた課題はほぼ解決できたと考えられる。論文・学会報告は見込みよりもやや遅れているものの、論文投稿までは達成しており、3年計画の3年目として順当な成果だと捉えている。

今後の研究の推進方策

現在、これまでに開発したアルゴリズムとソフトウェアについて論文をまとめて投稿している。論文の完成度を高めるため、R6年度まで計画を延長して他のアルゴリズムとの比較
解析などを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Circadian ribosome profiling reveals a role for the <i>Period2</i> upstream open reading frame in sleep2023

    • 著者名/発表者名
      Millius Arthur、Yamada Rikuhiro G.、Fujishima Hiroshi、Maeda Kazuhiko、Standley Daron M.、Sumiyama Kenta、Perrin Dimitri、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 40

    • DOI

      10.1073/pnas.2214636120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct phosphorylation states of mammalian CaMKIIβ control the induction and maintenance of sleep2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tone, Koji L Ode, Qianhui Zhang, Hiroshi Fujishima, Rikuhiro G Yamada, et al.
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 号: 10 ページ: 3001813-3001813

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001813

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The circadian clock ticks in organoids2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Rikuhiro G、Ueda Hiroki R
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 41 号: 2

    • DOI

      10.15252/embj.2021110157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Post-synaptic competition between calcineurin and PKA regulates mammalian sleep-wake cycles.2024

    • 著者名/発表者名
      Rikuhiro Yamada
    • 学会等名
      ERATO UK-Japan Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi