研究課題
基盤研究(C)
我々はマウス大脳皮質の1次体性感覚野と1次運動野を結ぶ重層的な領野間回路の形成機構を明らかにしてきた。本研究では、重層的領野間回路と大脳基底核や高次視床核との入出力パターンを明らかにすることで、感覚入力と運動の経験や記憶の情報を統合して適切な運動指令を形成するのに重要な機能回路である可能性を検証する。
随意運動の調節や感覚と運動の連合学習には、運動野を起点とした皮質―基底核-視床-皮質(CBTC)ループと感覚野を起点とした皮質-視床高次核-皮質(CTC)ループが重要な役割を果たしているが、これらのループがどのように連関して統合的な感覚運動調節を行っているかはよくわかっていない。本研究では、一次体性感覚野S1から一次運動野M1に投射する回路が2つのループをつなぐ機能回路であると仮定して、その接続様式を、起点となるS1での層分布と対応付けて解明することを目的とした。手法としては2/3層と5a層の回路はPlxnd1-tTAマウスを、6b層の回路はCtgf-CreERT2マウスを用いて、各種AAVベクターをS1やM1に注入することで各回路を特異的に標識して解析する。期間の前半では、経シナプストレーサー分子を発現するAAVベクターを用いてS1からの出力先細胞の可視化を行い、投射領域によっては後シナプス細胞を検出することに成功したが、M1での検出効率が低く、その同定には至らなかった。そこで、シナプス前終末とシナプス後膜に発現させたSplit-GFPの再構成により回路接続を可視化するmGRASP法を用いてS1からM1への接続の可視化を行った。これによりシナプス結合の検出は可能となった。現在は、シナプス後細胞についてその投射先による分類ができるように、逆行性に感染するAAV2-retroを用いた実験を進めている。M1におけるシナプス構造の電子顕微鏡解析については、dAPEX2を用いた可視化の実験を進めているが、幼若マウスの電子顕微鏡観察はサンプル調製条件の設定が難しく、イタリア・トリノ大学のグループとの共同研究で最適化を行っている。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)
Frontiers in Neuroanatomy
巻: 17 ページ: 1211678-1211678
10.3389/fnana.2023.1211678
PLOS ONE
巻: 17 号: 9 ページ: e0274170-e0274170
10.1371/journal.pone.0274170
Cerebral Cortex
巻: 31(11) 号: 11 ページ: 5225-5238
10.1093/cercor/bhab153
120007148351
Journal of Neurochemistry
巻: 159(4) 号: 4 ページ: 778-788
10.1111/jnc.15505
J. Neurosci.
巻: Online ahead of print 号: 22 ページ: 4795-4808
10.1523/jneurosci.0367-20.2021
Hum Genet
巻: 140 号: 2 ページ: 277-287
10.1007/s00439-020-02198-4