研究課題/領域番号 |
21K06415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46020:神経形態学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
前田 誠司 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10309445)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 腎臓 / 交感神経 / シュワン細胞 / 自律神経系 / 組織化学 / 神経終末 / シナプス / 交感神経系 / 節後ニューロン |
研究開始時の研究の概要 |
腎機能障害時に起こる交感神経活動亢進を抑制することは、病態増悪を防ぐために重要であるが、多様な標的細胞をもつ腎交感神経の軸索終末の機能制御の機序は明らかではない。本研究では腎軸索終末にみられる無髄シュワン細胞のペリシナプス機能に注目し、神経伝達物質放出に積極的に関わる可能性を考えた。遺伝子導入技術等を使用し、神経終末を可視化しながら神経活動を制御するモデル動物を作成し、正常腎および病態腎における軸索終末のシナプス構築を立体的に解析し、病態シナプスの正常化の可能性を検証する。そして腎交感神経系における神経終末の制御機序とシナプス構成細胞の機能形態的な重要性を明らかにしようとするものである。
|
研究成果の概要 |
腎交感神経終末におけるシュワン細胞の特徴的な形態に着目し、神経終末・シュワン細胞・動脈平滑筋の三者間の形態的解析とその構築に関わる接着分子の探索を行った。腎神経終末の細動脈部では尿細管部と異なり、軸索を覆うシュワン細胞突起の神経終末部が窓のように標的側に開口していた。また、ラットシュワン細胞IFRS1細胞のRNA発現リストを元にNG2/CSPG4の発現分布を確認したところ、終末シュワン細胞窓で付近でNG2/CSPG4の局在が欠如していた。以上のことから、腎神経終末においてニューロン・シュワン細胞・標的細胞の三者間シナプス構築を支持する接着分子群の構成が交感神経作用に影響する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎臓を支配する交感神経は全身性の血圧や体液浸透圧の調節に重要である。また病理的には交感神経の活動亢進により組織炎症の拡大や間質線維化を誘発し、腎機能低下をまねく。しかしながら糸球体や尿細管を含む複雑な構成をもつ腎臓組織において、交感神経の活動を制御する支持細胞の機能は不明であった。本研究は腎交感神経のシュワン細胞がその形態的特徴により腎機能調節へ関与することを示唆したものであり、ここで得られた基礎データがさらに病理的解析に発展していき、最終的には臨床的にも重要な知見が得られることが期待される。
|