• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸索における異所性スパイク発生機構のサブセルラー解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 温之  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10194979)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード軸索 / 海馬 / サブセルラー記録 / 数理モデル解析 / 同期リズム形成
研究開始時の研究の概要

本研究では、直径4~7ミクロンと例外的に大型の海馬苔状線維の軸索終末からサブセルラーパッチクランプによる直接記録を行い、また、苔状線維を模した最新の数理モデルに基づくシミュレーションを組み合わせ、遠位軸索における異所性スパイク発生の検証、ケージ解除による異所性スパイクの発生部位の同定、シミュレーションによる異所性スパイクの数理モデル解析などの観点から、遠位軸索における異所性スパイクの発生機構について検討する。

研究実績の概要

本研究では、例外的に大型の海馬苔状線維の軸索終末からサブセルラーパッチクランプによる直接記録を行い、また、苔状線維を模した最新の数理モデルに基づくシミュレーションを組み合わせ、遠位軸索における異所性スパイク発生の検証、異所性スパイクの発生部位の同定、シミュレーションによる異所性スパイクの数理モデル解析などを行う。通常の活動電位発生部位である軸索初節部ではなく、遠位軸索で活動電位が生じる、いわゆる「異所性スパイク」 について直接的に検証し、遠位軸索における異所性スパイクの発生機構について追及する。昨年度までに、カリウムチャンネルブロッカーである4-アミノピリジンの遠位軸索への局所投与による異所性スパイクのバースト発火を生じること、およびシミュレーションによる数理モデル解析で再現できることを明らかにした。本年度は、生理的条件下で異所性スパイクの発生を引き起こす可能性について検討をすすめ、入力線維に強い繰り返し刺激を与えると、刺激後にも継続して活動電位の発火が継続する後発射を生じ、これが遠位軸索由来の異所性スパイクによる可能性をマウス海馬での電気生理実験で示した。また、シミュレーションを用いた検討で、入力線維の繰り返し刺激に遠位軸索の軽度の脱分極を組み合わせることで、異所性スパイク発生による後発射の発生を再現することができた。苔状軸索のカリウムチャンネルは顕著な不活性化を示すが、不活性化を除去したモデルを構築し軸索カリウムチャンネルをこれに置換したところ、異所性スパイクによる後発射が完全に消失することを示した。カリウムチャンネルの不活性化の累積が異所性スパイクの発生に促進的に作用する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス海馬スライス標本を用いた実験的研究で、カリウムチャンネルブロッカーである4-APの投与や生理的な繰り返し刺激により遠位軸索由来の異所性スパイクを生じ、海馬苔状線維を模した数理モデルに基づくシミュレーションでもこれが再現できることを示した。実験と理論の両面からの研究が相互補完的に進捗していることから、おおむね順調に研究が進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

これらの結果に関する論文投稿を進めるとともに、マウス海馬スライスを用いた単一苔状線維終末からの直接記録による実験的解析をさらに進め、反復刺激による異所性スパイク発生のメカニズムを追求し、シミュレーションによる検討も行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Simulation test for impartment of use-dependent plasticity by inactivation of axonal potassium channels on hippocampal mossy fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Zheng Fumeng、Kamiya Haruyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1154910-1154910

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1154910

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling analysis of subthreshold voltage signaling along hippocampal mossy fiber axons2022

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Haruyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 16 ページ: 966636-966636

    • DOI

      10.3389/fncel.2022.966636

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stimulus-induced bursts of hippocampal mossy fibers2024

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stimulus-induced burst of hippocampal mossy fiber projection2024

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海馬苔状線維シナプス短期可塑性における軸索カリウムチャンネル不活性化の寄与に関するシミュレーション解析2023

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Simulation analysis of stimulus-induced hyperexcitability of hippocampal mossy fiber2023

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational test for the roles of potassium channel inactivation in short-term plasticity2023

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海馬苔状線維シナプスの周波数促通における不活性化型カリウムチャネルの寄与に関するシミュレーション解析2023

    • 著者名/発表者名
      鄭 富檬、神谷温之
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軸索興奮性の活動依存的な制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational modeling of excitability tuning of hippocampal mossy fibers by axonal M-channels2022

    • 著者名/発表者名
      Zhao Peng、神谷温之
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Simulation analysis of use-dependent modification of presynaptic Ca2+ entry at hippocampal mossy fiber synapse2022

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling subthreshold voltage signaling along axon in the hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Kamiya
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 計算論的アプローチによる軸索の閾値下シグナル の解析2022

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 閾値下シナプス応答が海馬苔状線維終末へのカルシウム流入に与える影響に関するシミュレーション解析2021

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling of axonal afterdepolarization at hippocampal mossy fibers2021

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Kamiya
    • 学会等名
      Axons 2021: Structure and Function
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation analysis of subthreshold voltage signaling along hippocampal mossy fibers2021

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Kamiya
    • 学会等名
      Neuroscience 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生理学用語ハンドブック2024

    • 著者名/発表者名
      日本生理学会用語委員会
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621309087
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学大学院医学研究院神経生物学教室ホ ー ム ペ ー ジ

    • URL

      http://neurobiology.html.xdomain.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学大学院医学研究院神経生物学教室ホームページ

    • URL

      http://neurobiology.html.xdomain.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi