• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床が睡眠の深さを規定するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

本城 咲季子  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (30551379)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード大脳皮質 / 視床 / ノンレム睡眠 / 徐波 / 神経活動 / 光遺伝学 / 睡眠 / 眠りの深さ / 細胞除去 / 脳波 / マウス
研究開始時の研究の概要

睡眠は時間と深さという二つの軸に沿って厳密に制御された生命現象である。時間的には同じ長さの睡眠をとっても、睡眠の深さの違いによって「よく寝てすっきり」あるいは「疲労がとれない」など異なる状態が生じる。このように「脳機能の回復」という睡眠の機能に、睡眠の深さは本質的に関与していると考えられる。本研究の目的は①眠りの深さの指標である徐波脳波の生成における視床の役割と、②覚醒履歴が視床神経の発火に与える影響の解析、③視床神経の遺伝子発現解析・遺伝子機能解析を通じて、視床が眠りの深さを制御するメカニズムを明らかにする事である。

研究成果の概要

ノンレム睡眠時に特異的な徐波脳波は睡眠の深さを表す唯一の指標である。本研究では視床内側腹側核のマトリックス細胞が徐波生成において果たす役割を解析した。まず、自由行動下のマウスにおいて、脳波、大脳皮質活動電位、視床マトリックス細胞活動電位の同時計測を行った。その結果、視床マトリックス細胞は大脳皮質における徐波と同期して発火している事を見いだした。また光遺伝学により視床マトリックス細胞を低頻度で刺激すると徐波様の神経活動が大脳皮質において誘導された。さらに、視床マトリックス細胞の除去により、大脳皮質徐波が低下した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに睡眠・覚醒時間を制御する脳領域は報告されているが、睡眠の深さを制御する神経メカニズムは不明のままである。本研究によって、睡眠の深さの唯一の指標とされる「徐波」の生成に視床腹側内側核のマトリックス細胞が関与している事を世界で初めて見いだした。本研究がさらに発展し睡眠の深さを制御するメカニズムが十分に解明されれば、効率よく深い睡眠を取る手法の開発に貢献する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 睡眠・覚醒状態を制御する神経回路2022

    • 著者名/発表者名
      本城咲季子
    • 学会等名
      日本解剖学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Thalamic matrix cells orchestrate cortical activity in both wakefulness and NREM sleep2022

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Honjoh
    • 学会等名
      World Sleep 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thalamic regulation of wake and sleep2021

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Honjoh
    • 学会等名
      The 1st CJK International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi