• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入力の変化に耐える多次元脳システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京大学

研究代表者

木村 梨絵  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任助教 (60513455)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経生理 / 神経回路 / 視覚野 / 行動 / マルチユニット記録
研究開始時の研究の概要

同一細胞や同一細胞群から経時的に神経活動を記録することで、学習前後で、機能的にどのような神経活動をする細胞がどのように変化することで、入力の変化に対する耐性を獲得するのか、そして、解剖学的にどの脳領野から入力を受ける細胞の神経活動が変化するのかについて、機能と解剖の両面から明らかにする。これによって、入力の変化に耐えて安定した出力をする多次元脳システムを理解する。

研究実績の概要

脳は、入力された知覚情報を処理して行動出力する情報処理システムであるが、“柔軟性”の特徴を有することで、外界からの入力が多少変化してもこれまでと同様な行動を出力することができると考えられる。神経細胞がシナプスを介して結びついて、これらが複雑に組み合わさって多細胞の神経回路となり、この神経回路が多脳領野間で結びついて作り上げられる、多次元にわたる脳システムにおいて柔軟性をもつと考えられる。しかしながら、この多次元脳システムにおいて、柔軟性がどのように築き上げられ、どのように機能することで、たとえ入力が変化しても、その程度が軽微であれば、知覚情報を基にした行動を安定に維持するのかについてほとんど明らかにされていない。そこで、本研究では、知覚のうち、特に視覚に注目して、入力の変化に耐えて安定した出力をする多次元脳システムを理解することを目指す。多脳領野の多細胞から神経活動を記録することで、学習前後で、機能的にどのような神経活動をする細胞がどのように変化することで、入力の変化に対する耐性を獲得するのかを明らかにする。
令和5年度は、縦縞でレバーを押し、横縞でレバーを引くという視覚弁別課題を、頭部を固定したラットに繰り返しトレーニングして学習させた。行動実験系を改良することで、より確実に視覚弁別行動を行わせることができるようになった。さらに、広域カルシウムイメージングにて、課題遂行中の多脳領野の神経活動を記録するための準備として、頭蓋骨および硬膜を除去した後に脳表面に載せるPDMS膜(シリコンベースの有機ポリマーフィルム)を作製する条件を検討した。また、学習に使用した視覚刺激のコントラストを低下させた際の視知覚の安定性に関連すると考えられる神経活動について、高次脳領野と一次視覚野の間で双方向の相互作用が、低コントラストの刺激を提示した際に選択的に観察されることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頭部を固定したラットを用いた行動実験を推進することができ、また、多脳領野の神経活動を計測するための準備を進めることができたので。

今後の研究の推進方策

引き続き、頭部固定状態のラットを用いて、視覚弁別課題を行い、この時の神経活動を、大規模マルチユニット記録と広域カルシウムイメージングによって計測する。これによって、入力の変化に対する視覚機能の耐性を裏付ける神経基盤の理解をさらに深めることを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Flexible information representation to stabilize sensory perception despite minor external input variations2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Rie
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 195 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.05.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行動に関連した多次元の神経活動の柔軟性2021

    • 著者名/発表者名
      木村梨絵
    • 雑誌名

      日本神経回路学会誌

      巻: 28 号: 3 ページ: 117-126

    • DOI

      10.3902/jnns.28.117

    • NAID

      130008101250

    • ISSN
      1340-766X, 1883-0455
    • 年月日
      2021-09-05
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The contribution of low contrast-preferring neurons to information representation in the primary visual cortex after learning2021

    • 著者名/発表者名
      Rie Kimura and Yumiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 (48) 号: 48

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj9976

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Visual information representation in V1 adapts to changes in the external environment after learning2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura R., Yoshimura Y., Ohki K.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Hyper-Adaptability (HypAd2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neural activity that enables stable behavioral output even when visual input changes slightly2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura R., Yoshimura Y., Ohki K.
    • 学会等名
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A neural mechanism underlying the perception of low-contrast familiar objects2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura R., Ohki K., Yoshimura Y.
    • 学会等名
      5th Stockholm-Tokyo Workshop 2023: Research Theme 1 The Brain and Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuronal activity that allows us to perceive familiar images even at low contrast2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura R., Ohki K., Yoshimura Y.
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Brain Information Dynamics 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuronal activity supporting orientation discrimination at low contrast2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura R., Ohki K., Yoshimura Y.
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wide-field calcium imaging reveals area map and functional segregation of rat visual cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K., Sasaki K., Hashimoto T., Kimura R., Nishio N., Ohki K.
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Neuronal activity supporting orientation discrimination at low contrast.2022

    • 著者名/発表者名
      Rie Kimura, Kenichi Ohki, and Yumiko Yoshimura
    • 学会等名
      NEURO2022 第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 繰り返し見たものは、なぜ見にくくなっても知覚できるのか? ~脳における情報表現の仕組みを明らかに~

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2021/11/post_452.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi