研究課題/領域番号 |
21K06450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長野 正展 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (00771619)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | DEL / キャピラリー電気泳動 / 抗体 / 植物タンパク質 / 低分子 / 化合物ライブラリー |
研究開始時の研究の概要 |
近年小分子医薬に代わり抗体医薬が医療現場、そして新薬開発における重要な位置付けになりつつある。一方、上市された抗体医薬品は非常に高価であることから医療保険制度を大きく圧迫しており、抗体医薬の低コスト化の実現は急務である。そこで本研究課題では、体内に一定量存在する内在性抗体を薬剤に変換する分子技術を開発し、安価な抗体医薬を可能にする新モダリティを創製する。
|
研究実績の概要 |
内在性抗体の制御素子として抗体Fc結合ドメインに結合する低分子化合物を探索する。本計画では、低分子リガンド探索ツールとしてDNA-encoded chemical library (DEL)を用いる。DELはライブラリーの増幅が困難であり、ライブラリーから効率よく非結合種・弱結合種を除くことが成功の鍵となる。そこで2年目は 1年目にモデルDNA-小分子コンジュゲートで確立したキャピラリー電気泳動を用いる DELのヒット効率的濃縮法を応用し、DELを用いたビーズ担持した抗体Fc部 分に結合する小分子を探索した。NGS解析の結果、通常のビーズ洗浄法よりもキャピラリー電気泳動を用いた方が効率的なヒット濃縮が可能であった。また植物タンパク質にも構築した効率的DELセレクション法を適用範囲を広げ、セレクションを実行した。現在両標的に対する種々のヒッ トを化学合成しているが、速報として植物の成長を阻害するヒット化合物を確認できている。
|