• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的不斉を持つアライン中間体を経由する不斉合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K06452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 智之  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20432320)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不斉合成 / 軸不斉 / アライン / 環化付加反応 / 不斉記憶 / キラリビアリール / キラルビアリール / キラルビベンザイン / 付加環化反応 / ビアライン
研究開始時の研究の概要

出発原料の中心不斉(静的不斉)を反応中間体の動的不斉に転写し,再度生成物の不斉に転写する不斉記憶型反応のコンセプトに基づき,動的不斉を持つキラルビベンザイン中間体を経由する軸不斉ビアリール誘導体の不斉合成法の開発を行う。

研究成果の概要

動的不斉を持つキラルアライン中間体を経由する、軸不斉ビアリール類の不斉合成法を開発した。キラルアライン前駆体と種々のアライノフィル存在下アルキル金属を作用させることで、発生したキラルアライン中間体が即座に環化付加を起こし、C2対称ビアリール類を最高 80% 収率と高い光学純度保持率で与えた。本反応は立体保持で進行することも明らかとなった。興味深いことに、ある種の条件下では不斉増殖が起こり、低い光学純度の出発原料 (35% ee) から目的生成物が 98% ee で得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、反応制御が困難であったアライン中間体は新規発生方法の開発や反応条件の精査により重要な合成手法の一つとなりつつある。このアライン中間体に不斉記憶の概念を適応し、不斉誘導反応へと展開することで、多様な軸不斉ビアリール化合物の創製に繋がった。本法の開発により、今まで合成が困難であった不斉ビアリール類創製に繋がる可能性があり、有機合成化学の分野のみならず、ヘテロアリール類を多く取り扱う医薬品化学分野にも多大な貢献をもたらすと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Cycloaddition Reactions of Aryne Intermediates with a Chiral Carbon-Carbon axis: Syntheses of Axially Chiral Biaryl Compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, Tomoyuki; Onda, Ken-ichi; Matsuo, Jun-Ichi
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 25 号: 49 ページ: 8952-8956

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c03983

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aldol/Brook/Carbon Skeletal Rearrangement Cascade Reactions of β-Silyl Ketones with Aldehydes2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Nowaki, Mizuki Kawano, Fuka Hori, Yurika Fuse, Tomoyuki Yoshimura, and Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2023 号: 44

    • DOI

      10.1002/ejoc.202300351

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Indole Skeletons through Direct Catalytic Three-Component Domino Reactions of Vinylarenes, Aldehydes, and Pronucleophiles2022

    • 著者名/発表者名
      Fuka Hori, Tomoyuki Yoshimura, Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 33 号: 15 ページ: 1519-1522

    • DOI

      10.1055/a-1865-2556

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cascade cyclization of 1,2,7,8-tetraones and total synthesis of (±)-nesteretal A2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoka Dentani, Ayano Kawachi, Misaki Kato, Tomoyuki Yoshimura, Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Org. Chem. Front.

      巻: 9 号: 14 ページ: 3786-3793

    • DOI

      10.1039/d2qo00740a

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concise synthesis of cycloheptatrienes from aldehydes and the Wittig reagent prepared from pyruvic ester2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yoshimura, Kanta Chino, Jun-ichi Matsuo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 73 ページ: 153150-153150

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロリオリドのジアステレオ選択的全合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉村智之、虎前祐里佳、饒平名長人、高橋里彩子、松尾淳一
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シクロヘプタトリエン合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉村智之、知野貫太、北浦茉樹、松尾淳一
    • 学会等名
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軸性不斉アライン中間体を経由する不斉反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉村智之、恩田健一、松尾淳一
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Bohemamine A の全合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      松井健悟、上坂歌奈、松尾淳一、吉村智之
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第133回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] https://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/paper.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 創薬科学・薬学専攻 機能性分子合成学

    • URL

      https://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/paper.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi