研究課題/領域番号 |
21K06465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
上田 昌史 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00340935)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヘテロ環合成 / 銅触媒 / ハロエナミン / 金触媒 / 連続反応 / ヒドラゾン / トリアゾール / インドール / ヨウ化水素 / ヘテロ環 / 遷移金属触媒 / 環拡大反応 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢化社会に起因する医療費の高騰及び医療経済の切迫を勘案すると、低コストで大量生産可能な革新的低分子医薬品の創出は急務である。そこで、新規低分子医薬品候補化合物の創出を目指し、ファーマコフォアとなり得るヘテロ環化合物の原子効率の高い新規構築法を確立する。すなわち、触媒を用いて、原子効率の高い閉環、環化異性化、転位、および環拡大反応を融合させた新規ドミノ型反応を開発し、様々な様式の環状化合物を合成する。
|
研究実績の概要 |
1) 2-メチルトリプタミンから誘導可能な第二級アミンを基質として、トリホスゲンによる二重アシル化を検討した。その結果、トリエチルアミン存在下で反応を行った場合に、スピロインドレニルラクタムが効率よく得られる事を見出した。また、種々のトリプタミン誘導体を用いることで、様々なスピロインドレニルラクタムが合成でき、さらにチオホスゲンを用いるとスピロチオラクタムが合成できることも見出した。 2) オキシムエーテルとエステルに活性化されたメチレンの銅触媒によるC(sp3)-H結合切断を経由する酸化反応を検討した。酢酸-アセトニトリル混合溶媒中で、β-イミノエステルを触媒量の酢酸銅で処理すると、期待どおりメチレンのC-H酸化が進行し、ケトン誘導体を得ることに成功した。次に、本反応における基質一般性について検討した結果、エステル以外に、アミドやケトンを有する基質でも効率的に反応が進行し、目的のケトンが得られ、本反応が様々なカルボニル化合物の合成に適していることが明らかになった。 3) ハロゲン化エナミンは有用な合成中間体であり、主にα-ハロエナミンが広く利用されている。一方で、β-ハロエナミンは安定性が欠如しているために、これまであまり注目されてこなかった。そこで、β-ハロエナミンの有用性を実証する目的で、単離可能なβ-クロロエナミンの効率的合成法の開発を目指し、α-クロロ-N-アルコキシラクタムの有機金属試薬による求核付加/脱水反応を検討した。その結果、β-クロロエナミンが効率よく得られることを見出した。この反応ではアルキン、アリール、ヘテロアリールなどの様々なユニットを組み込んだβ-クロロエナミンの合成が可能であり、今後β-クロロエナミンを利用した反応開発や有用化合物への合成展開が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、研究計画に従って研究を遂行中に、予期していなかった反応を見出し、その合成的有用性の確立を目指して精力的に研究を行った。当初計画した研究も順調に検討できていることから、最終年度での完成を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
ピラゾール類の原子効率の高い合成法の開発を目指して、シクロプロパンの開環を駆動力とする反応開発に取り組む。具体的には、イミン炭素にアシル基をもつN-シクロプロピルヒドラゾンのパラジウム触媒による開環反応と再環化反応を開発し、ピラゾール類の新規合成法を確立する。さらに、Heck反応を組み込むことで置換基導入も同時に行う連続反応への展開も実施する予定である。
|