• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶構造に基づいたβ-ラクタム剤分解酵素メタロ-β-ラクタマーゼ阻害剤の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K06500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関金城学院大学

研究代表者

黒崎 博雅  金城学院大学, 薬学部, 教授 (70234599)

研究分担者 加藤 紘一  湘南医療大学, 薬学部医療薬学科, 講師 (80814821)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード細菌感染症 / 抗生物質 / ラクタマーゼ / 亜鉛酵素 / 感染症 / β-ラクタム剤 / 阻害剤 / 加水分解酵素 / βーラクタム剤 / ラクタム剤
研究開始時の研究の概要

メタロ-β-ラクタマーゼは「最後の切り札的な存在」であるカルバペネム系β-ラクタム剤をも分解し不活化するZn(II)酵素である。さらにMBLは、セリン-β-ラクタマーゼ阻害剤も全く無効で、臨床で有効なメタロ-β-ラクタマーゼ阻害剤もないという極めて深刻な問題がある。このような現状から、本研究では、申請者らが明らかにしたMBLの結晶構造の原子座標とドッキングシミュレーションを併用し、よりメタロ-β-ラクタマーゼを強く阻害する化合物の分子設計と合成を行うことを目的とした。

研究実績の概要

耐性を獲得した病原菌が院内感染の要因ともなり大きな社会的問題となっている。その原因の1つにメタロ-β-ラクタマーゼの産生が挙げられる。これは、新しいβ-ラクタム加水分解機構をもつので既存のβ-ラクタマーゼ阻害剤には無効であり、カルバペネムを含むほとんど全てのβ-ラクタム剤を不活化する。そのため、メタロ-β-ラクタマーゼ産生菌を初期段階で判別することは化学療法において極めて重要である。本年度は、2021年度にセファロスポリン中間体とメタロ-β-ラクタマーゼの阻害剤であるN-[2-(5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonylamino)butyl]-3-mercaptopropionamideを結合させた化合物(以下、GCLE-DansylC4SHと略す)の大量合成を分子設計し合成した。本年度は、GCLE-DansylC4SHの大量合成を行い、IMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼに対する阻害効果並びにIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼとKPC-3型セリン-β-ラクタマーゼに対する蛍光特性を詳細に検討した。以下に本研究で得られた知見を要約する。
(1)GCLE-DansylC4SHのIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼに対する50%阻害濃度(IC50)は0.6μMであった。(2)1μMのGCLE-DansylC4SHにKPC-3型セリン-β-ラクタマーゼを10μMまで段階的に添加すると蛍光相対強度の増加は観測されなかった。一方、同一条件下でIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼで行ったところ反応初期から蛍光相対強度が増加し、それに伴って時間と共に極大吸収が540nmから徐々に短波長側にシフトした。最終的には蛍光相対強度は増大して530nmに極大をもつ蛍光スペクトルに変化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでにGCLE-DansylC4SHの合成法は確立しており、スムーズに大量に合成することができた。IMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼとKPC-3型セリン-β-ラクタマーゼの酵素の培養と精製についても予定していたよりも短期間で調製できたので、阻害実験や蛍光分光法での検討が可能になった。

今後の研究の推進方策

本年度ではGCLE-DansylC4SHのIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼの阻害効果並びにIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼとKPC-3型セリン-β-ラクタマーゼに対する蛍光特性について酵素レベルで検討を行った。今後は、メタロ-β-ラクタマーゼやセリン-β-ラクタマーゼ産生菌についてGCLE-DansylC4SHの阻害能や蛍光特性を検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Artificial helix supramolecule by doubly p-xylyl bridged bis(ZnII-cyclen) (cyclen = 1,4,7,10-tetraazacyclododecane)2023

    • 著者名/発表者名
      Ichimaru Yoshimi、Kato Koichi、Sugiura Kirara、Isomura Risa、Fujioka Haruto、Koike Tohru、Fujii-Kishida Sayuri、Kurihara Masaaki、Yamaguchi Yoshihiro、Jin Wanchun、Imai Masanori、Kurosaki Hiromasa
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry Communications

      巻: 153 ページ: 110782-110782

    • DOI

      10.1016/j.inoche.2023.110782

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bis(nitrato-κO)(1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane-κ4N)zinc(II) methanol monosolvate2022

    • 著者名/発表者名
      Ichimaru Yoshimi、Kato Koichi、Kurihara Masaaki、Jin Wanchun、Koike Tohru、Kurosaki Hiromasa
    • 雑誌名

      IUCrData

      巻: 7 号: 8 ページ: 220854-220863

    • DOI

      10.1107/s2414314622008549

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Difference in the Inhibitory Effect of Thiol Compounds and Demetallation Rates from the Zn(II) Active Site of Metallo-β-lactamases (IMP-1 and IMP-6) Associated with a Single Amino Acid Substitution2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yoshihiro、Kato Koichi、Ichimaru Yoshimi、Uenosono Yuya、Tawara Sakiko、Ito Rio、Matsuse Natsuki、Wachino Jun-ichi、Toma-Fukai Sachiko、Jin Wanchun、Arakawa Yoshichika、Otsuka Masami、Fujita Mikako、Fukuishi Nobuyuki、Sugiura Kirara、Imai Masanori、Kurosaki Hiromasa
    • 雑誌名

      ACS Infectious Diseases

      巻: 9 号: 1 ページ: 65-78

    • DOI

      10.1021/acsinfecdis.2c00395

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal Structure of Bis{1,3-bis[bis(pyridin-2-ylmethyl)amino]propan-​2-olato-dizinc(II)}orthophosphate Tris(perchlorate) Octahydrate, [(Phos-tag)<sub>2</sub>-PO<sub>4</sub><sup>3−</sup>][ClO<sub>4</sub><sup>−</sup>]<sub>3</sub>·8H<sub>2</sub>O2021

    • 著者名/発表者名
      Ichimaru Yoshimi、Kato Koichi、Jin Wanchun、Sugiura Kirara、Kinoshita-Kikuta Emiko、KINOSHITA Eiji、Kurosaki Hiromasa、Koike Tohru
    • 雑誌名

      X-ray Structure Analysis Online

      巻: 37 号: 0 ページ: 87-88

    • DOI

      10.2116/xraystruct.37.87

    • NAID

      130008127785

    • ISSN
      1883-3578
    • 年月日
      2021-12-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the binding of adenosine-5’-monophosphate to a mu-type alkoxide-linked dinuclear zinc(II) complex in crystal and solution state.2021

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita-Kikuta, E., Ichimaru, Y., Yamano, Y., Kato, K., Kurosaki, H. Eiji Kinoshita, Koike, T.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 94(11) 号: 11 ページ: 2670-2677

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210280

    • NAID

      130008137574

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi