研究課題/領域番号 |
21K06516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
近藤 啓 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10825110)
|
研究分担者 |
照喜名 孝之 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (30784574)
金沢 貴憲 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (60434015)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ナノファイバー / エレクトロスピニング / 非晶質固体分散体 / 放出制御 / 結晶化抑制 / 難溶解性薬物 / 放出制御製剤 / 電界紡糸 / ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル / レオロジー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、非晶質固体分散体を含み、長期に亘り非晶質状態を維持しつつ薬物放出速度の持続制御を可能とする新規放出制御製剤の技術基盤を確立する。不織布製造技術の電界紡糸法を応用し、ワンステップで、非晶質固体分散体を含む放出制御ナノファイバーを製造することを特徴とする。熱力学的特性に基づいたファイバー中での高分子基剤と薬物との混和性、電界紡糸する高分子基剤溶液のレオロジー特性、調製されるファイバーの三次元表面物性を定量的に捉え、薬物安定性とin vitroでの薬物放出特性との関連性を構築することで、技術基盤を具現化する。また、in vivoでの吸収性評価にて本技術の完成度を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、非晶質固体分散体を含み、長期に亘り非晶質状態を維持しつつ薬物放出速度の持続制御を可能とする新規放出制御製剤の技術基盤の確立を目的とした。 不織布製造技術の電界紡糸法を応用し、難溶解性薬物の非晶質固体分散体を含む放出制御ナノファイバーを調製し、その評価を行った。その結果、適切な高分子基剤を組み合わせることで、剤形中で難溶性薬物の非晶質を安定化させ、薬物放出を長期に亘り持続させるとともに放出速度を制御可能とするナノファイバーをシート状の製剤として調製できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非晶質固体分散体は難溶性薬物の溶解性を改善する技術として汎用されてきたが、長期間に亘る放出制御製剤への適用は限定的であった。本研究の成果は、従来の製剤では達成できなかった病巣局所への難溶解性薬物の投与を可能にし、治療濃度を長期間に亘って維持する放出制御製剤の創製に繋がるものである。シート状に調製されるナノファイバー製剤は、柔軟性に富むことから、任意の形状に成形可能である。そのため、従来の製剤では留置が難しく、注射での頻回投与を余儀なくされた患者に対して局所投与を可能にする製剤の創製にも繋がる基盤的技術を提供するものである。
|