• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー電場および高電圧パルスの波形デザインに基づくMALDIイオン生成量の増大

研究課題

研究課題/領域番号 21K06521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

星名 賢之助  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60292827)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードMALDI / 質量分析 / イオン再結合 / パルス引き出し / 数値シミュレーション / DHB / CHCA / アスパラギン酸 / 遅延引き出し / TOFーMS / 引き出し電場 / α-シアノ-4-ヒドロキシけい皮酸 / 相爆発 / 飛行時間型質量分析 / レーザー / プロトン化 / プロトン移動反応 / フェムト秒レーザー / YAGレーザー / アミノ酸 / 高電圧パルス / プロトンか化イオン / レーザーパルス波形 / 高電圧パルス波形 / 質量スペクトル
研究開始時の研究の概要

MALDI法は高感度分析法として確立されたといえる.それでも,MALDIではレーザー脱離された試料の99.99%以上は中性のまま観測されないため,継続的な感度向上の取り組みが行われている.主たるアプローチは,脱離された中性種をさらにレーザーによりイオン化する方法である.しかしながら,それはMALDI法というよりも「レーザー脱離ポストイオン化」に近く,「MALDI法の感度向上」という本質的な課題の解決とはならない.そのような背景において,本申請では,MALDI機構に基づいてレーザー波形と高電圧パルス波形をデザインし,MALDI過程自体で起こるイオン生成量の増大およびイオン失活の抑制を目指す.

研究成果の概要

MALDI法におけるイオン信号強度について,引き出し電場の影響を調べた.引き出し電場の遅延時間に対しては,正イオン,負イオンともに,時間に対して一次反応的に減少することが分かった.これは,レーザー照射によりMALDI結晶中に正負イオンがペアとして近接して生成し,そのペアが再結合により中性化したためと考えられる.次に,引き出し電場の大きさを変化させると,電場の大きさの増加に伴い,信号強度も増加した.その関係は,両対数プロットにおいて線形となった.この電場とイオン信号の関係を,モデルを構築することにより再現することに成功した.また,生成したイオンペアの距離の分布に関する情報を得られることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

MLADI法は,熱分解しやすい生体分子などを非破壊的に気化し,高感度かつ簡便に質量分析できる方法である.定性分析としてはすぐれている一方,定量性についての評価は容易ではない.それは,MALDIにおけるイオン信号の生成過程が定量的に記述できないからである.本研究では.その中の1つの因子である,生成した正イオンと負イオンの再結合による失活に着目した.MLADIでは,レーザー照射時に生成したイオンの少なくない量が,この再結合により観測される前に消滅していると考えられる.本研究で,再結合がパルス電場の印加デザインを工夫することにより抑制できることが,定量的に示された.今後の高感度化に役立つ知見である.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Ionization detection of neutral 2,5-dihydroxy benzoic acid molecules in the matrix-assisted laser desorption/ionization plume by ultraviolet laser post-ionization: Correlation between internal energy distribution and thermal decomposition rate2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Shirota, Kennosuke Hoshina
    • 雑誌名

      International Journal of Mass Spectrometry

      巻: 490 ページ: 117086-117086

    • DOI

      10.1016/j.ijms.2023.117086

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Body Metastable Dissociation of <i>n</i>-Pentane and <i>n</i>-Hexane Triplet Dications in Intense Femtosecond-Laser Fields2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshina Kennosuke、Shirota Tatsuro、Tsuge Masashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 125 号: 43 ページ: 9508-9517

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.1c06567

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 紫外レーザーポストイオン化法を用いたMALDI法における相爆発過程の検証2023

    • 著者名/発表者名
      城田起郎,星名賢之助
    • 学会等名
      第70回質量分析学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小林将文,城田起郎,柘植雅士,星名賢之助2023

    • 著者名/発表者名
      MALDI法における凝縮相中プロトン移動反応モデルの検討
    • 学会等名
      第70回質量分析学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MALDI法における定量性に関する研究: アミノ酸を用いた新たな熱平衡モデルの提案2023

    • 著者名/発表者名
      小林 将文、城田 起郎、柘植 雅士、星名 賢之助
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フェムト秒レーザーによる金属アブレーションに伴う水素分子イオンの生成2023

    • 著者名/発表者名
      城田起郎、小林 将文、星名賢之助、山内 薫
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫外レーザーポストイオン化法を用いたMALDI法における相爆発過程の検証2022

    • 著者名/発表者名
      城田起郎、星名賢之助
    • 学会等名
      第70回質量分析総合討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MALDI結晶のレーザー過加熱と相爆発の検証:レーザーポストイオン化によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      城田起郎、星名賢之助
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フェムト秒レーザー照射によるステンレス表面からの水素分子イオン生成2022

    • 著者名/発表者名
      城田起郎、小林 将文、星名賢之助、山内 薫
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「MALDI機構における相爆発過程の検証:紫外レーザーポストイオン化によるアプローチ」2022

    • 著者名/発表者名
      城田起郎、星名賢之助
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi