研究課題/領域番号 |
21K06524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
河野 裕允 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (60732823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腫瘍内マクロファージ / リポソーム / 腫瘍内血管 / 極性転換 / ジスルフィラム / マクロファージ / がん治療 / EPR効果 / 腫瘍血管 / 腫瘍内環境 |
研究開始時の研究の概要 |
腫瘍内の血管は、しばしば血流が途絶えており、分布も不均一である。また、腫瘍内は組織内圧が上昇しているため、微粒子性薬物キャリアであるリポソームが腫瘍組織へ移行しにくい場合がある。 そこで本研究では、腫瘍内環境を改善することでリポソームの腫瘍組織移行性を向上させることを目的として、血管新生やがん細胞の増殖を促進する腫瘍内マクロファージの極性を転換した際の、腫瘍内血管、腫瘍内圧およびリポソームの腫瘍組織移行性の変化を評価する。また、マクロファージの量や極性の変化率から、リポソームの腫瘍組織移行性の改善の程度を予測できる診断法の構築も目指す。本成果は、リポソームの治療効果向上と適応拡大に繋がる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、腫瘍内マクロファージの極性をM2型からM1型へ転換することで腫瘍内血管を正常化し、リポソーム製剤の腫瘍組織移行性を向上させることを試みた。また、リポソーム製剤の治療効果を事前に予測可能な診断法の構築にも取り組んだ。ジスルフィラムによる腫瘍内マクロファージの極性転換により、血管の特性が異なる2種の固形腫瘍に対するドキソルビシン内封PEGリポソームの移行性および抗腫瘍効果が増大した。また、ジスルフィラム前処置によるリポソーム製剤の抗腫瘍効果の増大の程度を予測するマーカーとして、CT26腫瘍については周皮細胞数、B16/BL6腫瘍については血管内皮細胞数が候補となる可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で構築したマクロファージの極性を転換する手法は、血管新生の抑制のみでなく壁細胞による血管安定化も誘導でき、従来のVEGFを阻害する手法よりも効率的に血管の構造・機能を正常化することが可能である。本手法を利用してリポソームの腫瘍移行性を向上するアプローチを臨床において構築できれば、微粒子性抗がん剤の治療効果向上と適応拡大につながる。 また、リポソーム製剤のがん治療効果を予測するためのマーカー候補の探索は、効果が得られる患者を適切に選別するための予測法の構築につながり、これにより効果の期待できない患者への不要な抗がん剤投与による副作用の発現や医療費の負担を回避できる。
|