研究課題/領域番号 |
21K06526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉浦 大祐 東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (80743963)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 免疫補助受容体 / PD-1 / T細胞 / CTLA-4 / 自己免疫疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
T細胞の活性化は、T細胞受容体による刺激に加えて、様々な興奮性もしくは抑制性の補助受容体を介した刺激によって厳密に制御されている。我々は、CD80が抗原提示細胞上でPD-L1と隣り合わせに結合(シス結合)すると、T細胞上のPD-1がPD-L1に結合できなくなり、PD-1に抑制されることなくT細胞が活性化されるという巧妙な活性化調節メカニズムを見出している。本研究では、シスPD-L1/CD80結合と他の免疫補助受容体シグナルとの相互作用を検証し、より詳細なT細胞活性化調節メカニズムの解明と免疫疾患治療への応用を目指す。
|
研究成果の概要 |
抑制性免疫補助受容体PD-1の機能阻害により抗腫瘍免疫応答を高めるがん免疫療法が臨床的に成功を収め、大きな注目を集めている一方、PD-1の機能誘導により自己免疫疾患を治療する方法の開発は進んでいない。本研究は、PD-1の機能制限メカニズムに着目し、PD-1の機能制限を解除することで、PD-1の機能を誘導する新しい手法を開発した。この方法により、PD-1の機能誘導を介して自己反応性T細胞を抑制し、様々な自己免疫疾患の治療に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、自己免疫疾患の治療法は大きく進歩しているものの、治療効果は限定的であり、より効果の高い治療法の研究開発が求められている。本研究で報告したPD-1機能作動性CD80抗体による治療法は、既存の治療法とは作用点が全く異なり、複数のモデルマウスにおいて高い治療効果を示したことから、今後の臨床応用が期待される。
|