研究課題/領域番号 |
21K06555
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
山下 沢 武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70398246)
|
研究分担者 |
竹下 浩平 国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 研究員 (80346808)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 結核菌 / 構造解析 / ドッキングシミュレーション / 創薬 / X線結晶構造解析 / 相互作用 / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では海洋海綿より抽出された低分子化合物Agelasine DおよびHalicyclamine Aの抗結核作用に着目し、これら化合物のターゲット分子としてそれぞれ同定されたBCG3185cとBCG2664について、相互作用解析を中心とした原子レベルでの機能解析を行うことで、創薬研究を指向した作用機序に関する研究基盤を構築する。本研究課題によって上記タンパク質を標的とする新規化合物の創製は、既知の薬剤とは異なる新規な作用機序で抗結核作用の効果を示すため、蔓延が懸念される多剤耐性結核菌への有効性が期待されるほか、検出試薬への応用展開も期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、薬剤耐性結核菌に対する新規作用機序が期待される2つの化合物(AgeDとHaliA)について、それぞれの標的タンパク質の構造解析を行うことで創薬研究の基盤の構築を試みたものである。 このうち、AgeDのターゲットとされているBCG3185cについては結晶化に必要なタンパク質の獲得に成功し、1.8オングストロームの分解能での原子構造解析に成功した。一方、AgeDとの複合体構造を得ることは困難であったため、ドッキングシミュレーションを行い、得られた結果から、AgeDの結合様式を推定するに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では、現在、社会的に問題となっている薬剤耐性結核菌に対し、新たな創薬基盤となる化合物の作用機序の解明を目指した社会的に意義深い研究である。 今回、結核菌に作用することが分かっているAgeDに対し、その標的タンパク質であるBCG3185cの構造を初めて明らかとした点は学術的な意義として極めて大きく、さらに結合様式についてもドッキングシミュレーションによって提唱できたことは、今後の新規抗結核薬の創製に向けた基盤となることが期待でき、本研究領域の発展は公衆衛生学的な面において社会的に極めて意義がある。
|