研究課題/領域番号 |
21K06561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
稲住 知明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (80746503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | プロスタグランジン / 受容体 / コラーゲン / 骨格筋 / 線維症 / プロスタグランジン受容体 / 微小環境 / 線維芽細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
組織修復過程やがん、線維症といった病態の進行には、コラーゲンを中心とした細胞外マトリクスにより構築される、局所微小環境が重要な役割を担う。本研究では、プロスタグランジン(PG)受容体が微小環境制御を介して、こうした生理、病態プロセスを調節するのかを明らかにすることを目的とし、受容体の欠損マウスで各種病態の進行が変化するか、またPGが線維芽細胞のコラーゲン産生制御に寄与するのかを調べる予定である。
|
研究成果の概要 |
細胞外マトリクスは細胞から分泌されたコラーゲン、プロテオグリカンなどから構成され、細胞を支持、保護するだけでなく、細胞の増殖、分化、遊走能などを調節して、様々な生理病態プロセスを制御する。本研究において申請者は、特定のプロスタグランジン受容体が、脂肪組織や骨格筋などをはじめ多くの組織において6型コラーゲンの産生亢進に寄与することを明らかにした。また、6型コラーゲンは種々の遺伝性筋疾患の原因遺伝子として知られていることから骨格筋に着目し、本受容体が骨格筋の形成過程に重要は働きを持つことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
6型コラーゲンは、組織修復や再生に寄与するだけでなく線維症やがんの増悪に極めて重要であることが近年報告され、病態の分子マーカーや治療標的として注目を集めているが、本コラーゲンの発現や産生を調節する機構はほとんど不明であった。本研究成果は、プロスタグランジン受容体による6型コラーゲンの産生調節機構の一端を明らかにしたものであり、その学術的意義は大きい。また、本受容体が骨格筋の恒常性維持に重要な働きを持つことも明らかとなり、本研究成果はサルコペニアなど根治療法のない筋疾患の治療予防を考える上で重要な基礎知見と考えられる。
|