• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロニー形態変化で新たに獲得する真菌病原因子と共生-感染のスイッチング

研究課題

研究課題/領域番号 21K06564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関湘南医療大学 (2022-2023)
明治薬科大学 (2021)

研究代表者

市川 智恵  湘南医療大学, 薬学部医療薬学科, 准教授 (60383288)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードTrichosporon / グリコサミノグリカン / コロニー形態 / 真菌 / 病原真菌 / 病原因子 / 形態変化
研究開始時の研究の概要

本研究は、健常者に常在・定着する真菌が感染症を引き起こす条件とそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。予後不良なトリコスポロン症の起因菌Trichosporon asahii は高頻度にコロニー形態を変える特徴がある。そこで、T. asahiiは、ヒトとの共生に適した低病原性のコロニー形態と、感染症を引き起こしやすい高病原性コロニー形態を切り替え、有利になるように病原因子発現を制御していると考えた。両コロニー形態を比較することで、新たな真菌病原因子を同定し、疾病を起こすメカニズムを解明する。

研究実績の概要

高度医療が進んだ先進国では、日和見感染症が問題となっている。本研究では、真菌感染症に着目し、その中でも感染後の予後が不良なトリコスポロン症の起因菌であるTrichosporon asahiiの病原因子の探索を行なっている。真菌の感染初期においてはヒト組織への接着・増殖が生じていると考えられる。本研究ではグリコサミノグリカン(GAG)に着目し、ヘパリン、へパラン硫酸、コンドロイチン硫酸などを対象にT. asahiiが相互作用するかを解析した。本年度は特にヘパリンとの結合性をさらに解析し、論文化した。T. asahiiは複数のコロニー形態を示し、我々はwhite-type、off-white-type、smooth-tyepなどを報告しているが、これらは互いにスイッチすることから病原性への関与が示唆される。そこで、white-typeとoff-white-typeのコロニーで、ヘパリン結合分子の種類が異なるか、それぞれのコロニー形態に特徴的なヘパリン結合分子が存在するかを解析した。その結果、white-typeでヘパリン結合分子の種類が多いことが示唆され、我々が同定したHepBP1分子はwhite-typeに選択的に発現することが示された。HepBP1をヒト培養細胞へ発現させて、in vitroでヘパリンとの結合性を確認できたことで、2つの方法を用いて、T.asahiiのHepBP1がヘパリンへ結合することを示した。これらの結果から、T.asahiiの感染機序の一つにヘパリン結合性が関与する可能性を示し、コロニー形態によっても寄与度が異なる可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新設学部に異動後、試薬を揃え、実験環境を整えるのに時間を要したが、環境が次第に整い、実験は進められるようになった。特に本年はT. asahiiの病原因子候補について3年間かけて行なった研究を論文投稿ができたことは良い点であるが、その病原因子の機能解析がまだ解析途中となった。一方で、口腔からの真菌の分離についても、施設異動の影響を受け、サンプルが目標数に届かなかった。

今後の研究の推進方策

white-typeとoff-white-typeのコロニー形態でHepBP1の発現量が異なることが示されたものの、これがmRNAレベルによるのか、タンパク質レベルによるのか、分解の程度によるものなのかが不明である。
mRNAの発現量、ゲノム配列を解析しその原因についても解析を行う。また、特異性についても不明な点が残っている。ヒト培養細胞に発現させたHepBP1を精製し、ヘパリンおよび他のGAGとの結合性を解析する。ヘパリン存在下での細胞への接着性、またはグリコサミノグリカン(GAG)を栄養源としているかなど感染とGAG結合性の役割についてもさらに解析を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Identification of heparin-binding proteins expressed on Trichosporon asahii cell surface2024

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa T, Ikeda Y, Sadanaga J, Kikuchi A, Kawamura K, Ikeda R, Ishibashi Y.
    • 雑誌名

      Yeast

      巻: - 号: 5 ページ: 299-306

    • DOI

      10.1002/yea.3928

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Host Proteins with Cell Surface Molecules of the Pathogenic Yeast <i>Trichosporon asahii</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa T, Okumura M, Mizumura T, Hayashi M, Watanabe M, Ikeda R, Ishibashi Y.
    • 雑誌名

      Medical Mycology Journal

      巻: 64 号: 2 ページ: 29-36

    • DOI

      10.3314/mmj.22-00020

    • ISSN
      2185-6486, 2186-165X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 病原性酵母の菌体表層分子に結合するヒト分子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      市川智恵、石橋芳雄
    • 学会等名
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] グリコサミノグリカンに結合するTrichosporon asahii菌体表層タンパク質の探索2023

    • 著者名/発表者名
      市川智恵、石橋芳雄
    • 学会等名
      第67回医真菌学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Trichosporon asahii の高接着コロニー形態株に発現する分子2022

    • 著者名/発表者名
      市川智恵, 池田玲子, 石橋芳雄
    • 学会等名
      第66回 日本医真菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 菌体表層のグリコサミノグリカン結合タンパク質2021

    • 著者名/発表者名
      市川智恵、池田玲子
    • 学会等名
      第65回 日本医真菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi