• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TRIM39Rが惹起するI型IFN応答によるCOVID-19治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K06566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

倉田 里穂  大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (70711729)

研究分担者 米沢 朋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (60515964)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードTRIM39R / 1型IFN応答 / COVID-19 / hACE2 / hTMPRSS2 / SARS-Cov2-Luc / I型IFN応答 / COVID-19 / hACE2 / SARS-CoV2-Luc / インターフェロン / 感染症 / 炎症 / TRIM
研究開始時の研究の概要

COVID-19は、重篤な症状を引き起こす感染症である。SARS-Cov-2は感染成立のために、宿主のI型インターフェロン(IFN)シグナルを抑制する特異性を持つ。この機構は、MERSやSARSなどの近縁のCoVには存在しない。我々は、ベーチェット病感受性遺伝子としてTRIM39を同定し、転写産物の1つであるTRIM39Rの過剰発現によってI型IFN応答を惹起することを見出している。TRIM39Rはウィルス防御においても重要なI型IFNの制御分子と考える。本研究は、SARS-Cov-2感染においてTRIM39Rがウィルス防御能を惹起するかを検討することを目的とする。

研究実績の概要

2019年末、SARS-Cov-2(COVID-19)のパンデミックは、人類に対する衛生上および経済的な脅威であり、解決すべき重大な感染症である。従来のコロナウイルス感染と類似しているものの重篤な急性症状を引き起こし、その病態は未知であり、特異な機構があると考えられている。病態が不明なので、治療薬やワクチンの開発は未だに、難航している。極近年、COVID-19が感染を成立するために、宿主のI型インターフェロン(IFN)シグナルを抑制している特異性が判明した。この機構は、MERSやSARSなどの近縁のコロナウイルスには存在しない。我々は、TRIM39Rはウイルス防御においても重要なI型IFNの制御分子と考えている。そこで、本研究はCOVID-19感染の際に、TRIM39Rがウイルス防御能を惹起するかを検討することを目的とする。初年度には、エピソーマルベクターへCOVID-19のエントリー受容体であるhACE2およびhTMPRSS2をクローニングした。それぞれの細胞膜貫通ドメイン欠損体であるΔTMhACE2およびΔTMhTMPRSS2と、分泌型を狙ったExhACE2およびExhTMPRSS2を作成した。また、N末とC末にそれぞれV5-6xHisタグを着けた12個のコンストラクトを作製することができ、培養細胞へ遺伝子導入して発現も確認できた。また、偽COVID-19ウイルス粒子の調整も行なっており、増殖生を欠損させたレンチウィルスをルシフェラーゼで検出できるベクターを構築し、ウイルスのパッケージングに必要なプラスミドおよびSタンパク質を発現するエンベロープベクターを用いてSARS-CoV2-Lucウィルス粒子を調整した。予備実験として、偽ウイルスを用いた培養細胞への感染後、Luc定量系構築を試みたが測定感度が良好でなかったため、現在、偽ウイルスの感染条件の最適化の条件検討を行っている。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nucleoside triphosphate hydrolases assay in Toxoplasm gondii and Neospora caninum for high-throughput screening using robot arm.2022

    • 著者名/発表者名
      Riho Kurata, Masamitsu Harada, Jun Nagai, Xiaofeng Cui, Takayuki Isagawa, Hiroaki Semba, Yasuhiro Yoshida, Norihiko Takeda, Koji Maemura, Tomo Yonezawa.
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: in press 号: 185

    • DOI

      10.3791/62874

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishment of Novel Protein Interaction Assays between Sin3 and REST Using Surface Plasmon Resonance and Time-Resolved Fluorescence Energy Transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Harada, M., Nagai, J., Kurata, R., Cui, X., Isagawa, T., Semba, H., ... & Yonezawa, T.
    • 雑誌名

      International journal of molecular sciences

      巻: 22(5) 号: 5 ページ: 2323-2323

    • DOI

      10.3390/ijms22052323

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 原虫NTPase活性の高感度測定系の樹立および原虫感染症に対する創薬研究2021

    • 著者名/発表者名
      倉田里穂, 原田将光, 砂河孝行, 仙波宏章, 武田憲彦, 前村浩二, 米澤朋
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 8 ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 炎症応答を制御するTRIM39欠損マウスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      倉田里穂, 原田将光, 米澤朋, 吉田安宏
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Establishment of novel protein interaction assays between Sin3b and REST Using surface plasmon resonance and time-resolved 4 fluorescence energy transfer.2021

    • 著者名/発表者名
      M. Harada, R. Kurata, Y. Yoshida, T. Yonezawa
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi