研究課題/領域番号 |
21K06570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 (2022-2023) 国立研究開発法人理化学研究所 (2021) |
研究代表者 |
宮内 浩典 国立感染症研究所, エイズ研究センター, 客員研究員 (50619856)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | SARS-CoV-2 / Tfh / CoV-2 / T cell / Tfh細胞 / TFH細胞 / 中和抗体 / 新型コロナウイルス / T細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス非感染者におけるT細胞の研究から、季節性コロナウイルスに対して、メモリーT細胞が誘導され、このメモリーT細胞の有無が新型コロナウイルス感染時の症状の違いの要因となっている可能性が報告されている。よって、特定の季節性コロナウイルスの地域的な流行が、日本人を含むアジア人における新型コロナウイルス感染時の死亡率が低い要因のひとつであることも考えられる。しかしながら、メモリーT細胞の存在がコロナウイルス感染防御に対してどの程度寄与するのかについては明らかとなっていない。本研究ではメモリーT細胞の新型コロナウイルス感染防御における機能をマウスモデルを用いて解明する。
|
研究成果の概要 |
Tfh細胞はCoV-2中和抗体産生B細胞の誘導に中心的な役割を果たすことが期待されるが、Tfh細胞の分化メカニズムやCoV-2感染防御における機能については不明な部分が多い。本研究ではCoV-2ワクチン投与マウスや、CoV-2感染マウスモデルを用いて、CoV-2特異的Tfh細胞と抗CoV-2スパイク抗体産生B細胞を解析することにより、TFH細胞による中和抗体産生B細胞の誘導メカニズムについて解明を試みた。CoV-2特異的ヘルパーT細胞のシングルセルmRNA解析より、CD40Lを発現し、IL-4、IL-13、IL-21を産生するT細胞が抗CoV-2中和抗体産生に寄与していることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的なパンデミックが進行中である新型コロナウイルスによるCOVID19感染症における重症化の予測と防止は、緊急の課題である。COVID19感染症においてコロナウイルス特異的メモリーT細胞の存在の有無が、新型コロナウイルス感染時の病態に大きく影響するという仮説が提唱されており、特に濾胞型ヘルパーT細胞(Tfh細胞)はメモリー細胞として季節性コロナ感染後にヒトの体内に長期的に維持されることから、次世代ワクチンの標的として有望である。本研究によってCoV-2特異的Tfh細胞の性質の一端を明らかにしたことで、次世代のウイルスワクチン開発戦略を立てる上で重要な情報を提供できたと考えている。
|