研究課題
基盤研究(C)
オピオイド鎮痛薬は長期使用により副作用および耐性を生じるため、副作用のないオピオイド製剤の開発が喫緊となっている。現在オピオイド耐性、副作用を生じにくいアゴニストの開発として、G蛋白シグナルのみを活性化するバイアスアゴニスト、ならびにオピオイドμ/δ二量体化受容体選択的アゴニストの開発が行われている。当研究では、北里大学薬学部生命薬化学研究室で合成された新規オピオイド化合物を用いて、アゴニストの特性をさらに上回るμ/δ二量体アゴニスト、およびG蛋白シグナルバイアスアゴニストを同定する。候補化合物を絞り込み、また動物実験を完遂させ、企業への導出および共同研究を行うための基盤を構築する。
耐性、副作用を生じにくい新規オピオイド鎮痛薬は、1)オピオイドμ/δ二量体化受容体選択的アゴニスト、ならびに2)鎮痛に関与するG蛋白経路のみを活性化し副作用を惹起するβアレスチン経路に影響を与えないバイアスド化合物の開発が潮流である。私たちは上記両者の特徴を有する化合物 SYK-Xを同定し、モルヒネと同等の鎮痛効果を示し、かつモルヒネ耐性動物でも奏効することを動物実験で明らかにした。SYK-Xをシーズとしさらに開発をめざす。
がんの痛みの軽減等に広く用いられている医療用オピオイド鎮痛薬は副作用が必発であるため、副作用の少ない新規オピオイド製剤の開発が求められている。今回同定したμ/δ二量体化受容体アゴニストかつG蛋白バイアスドアゴニストSYK-Xは、動物実験においてもモルヒネに匹敵する鎮痛効果を有し、かつモルヒネ耐性は認められなかった。同化合物をシーズとして実装可能なオピオイド創薬が進められ得ると考える。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 7件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 号: 9 ページ: 8369-8369
10.3390/ijms24098369
巻: 24 号: 12 ページ: 9959-9959
10.3390/ijms24129959
Molecules
巻: 28 号: 19 ページ: 6925-6925
10.3390/molecules28196925
Peptides
巻: 159 ページ: 170901-170901
10.1016/j.peptides.2022.170901
Pharmacol Sci
巻: 149 号: 3 ページ: 85-92
10.1016/j.jphs.2022.04.002
巻: 27 号: 20 ページ: 7065-7065
10.3390/molecules27207065
PLoS One
巻: 17 号: 2 ページ: e0262892-e0262892
10.1371/journal.pone.0262892
Biomolecules
巻: 12 号: 3 ページ: 426-426
10.3390/biom12030426
Journal of Palliative Medicine
巻: 25 ページ: 586-689
Anesth Analg
巻: 134 号: 5 ページ: 1082-1093
10.1213/ane.0000000000005954
巻: 1756-1767 ページ: 1756-1767
10.1213/ane.0000000000005546
Biomed Pharmacother.
巻: 141 ページ: 111800-111800
10.1016/j.biopha.2021.111800
Jpn J Pharm Palliat Care Sci
巻: 14 ページ: 99-104
Cells
巻: 10 号: 10 ページ: 2651-2651
10.3390/cells10102651
巻: 26 号: 19 ページ: 6079-6079
10.3390/molecules26196079