研究課題/領域番号 |
21K06591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 (2022-2023) 兵庫医療大学 (2021) |
研究代表者 |
北中 純一 兵庫医科大学, 薬学部, 准教授 (10278830)
|
研究分担者 |
北中 順惠 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30340954)
木村 信也 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70273703)
田中 康一 兵庫医科大学, 薬学部, 講師 (30274848)
西山 信好 兵庫医科大学, 薬学部, 教授 (20201692)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 薬物依存 / ヒスタミン神経系 / 覚せい剤 / モルヒネ / GSK3経路 / PI3K経路 / 陽性症状 / 退薬症状 / ヒスタミンH3受容体 / PI3K阻害薬 / GSK3阻害薬 / Wnt/beta-cateninシグナル / ヒスタミンH1受容体 / GSK3 / ヒスタミン / 中枢ヒスタミン神経 / 依存 / 薬物療法 / 組織含量 / methamphetamine / histamine / drug dependence / drug abuse / pharmacotherapy |
研究開始時の研究の概要 |
薬物依存は脳の疾患である。メタンフェタミン(METH)の場合、ヒスタミンの視床下部組織含量が上昇する方向にMETH陽性症状の緩和が認められることを我々は見出している。現在までに、ヒスタミン合成を修飾し、あるいはヒスタミン代謝を阻害する薬物の「METH依存治療薬」としての可能性を研究してきた。ヒスタミンH3受容体逆作動薬が自己受容体であるヒスタミンH3受容体に結合すると、シナプス間隙のヒスタミン含量は上昇する。本研究では、H3受容体逆作動薬を核とし、ヒスタミン神経系活性化を第一としたMETH依存治療の手法探索を目的に、副作用が少ない薬物を検索して、効果的にMETH依存を治療することを研究する。
|
研究成果の概要 |
依存薬物による病態の治療目的で、中枢ヒスタミン神経系の活性化が有効との仮説に基づき、本研究では(1)ヒスタミン神経系の活性化を修飾する薬物を末梢から投与して、覚せい剤・モルヒネの単回あるいは連続投与による症状を抑制出来ること、(2)ヒスタミン神経系下流で活性を修飾するglycogen synthase kinase 3(GSK3)情報伝達系を選択的薬物で活性調節した場合に依存薬物による症状が緩和されることを証明した。さらに(3)GSK3情報伝達系とクロストークするphosphoinositide 3-kinase(PI3K)情報伝達系の薬物依存形成に関することを証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
依存薬物による疾患は、対症療法がほとんどでその原因を根本的に治療する戦略に乏しいのが現状である。本研究は、薬物依存の確立に中枢ヒスタミン神経系が深く関与し、その一連の情報伝達経路の中に存在するGSK3やPI3Kといった分子経路の関与を実験的に明確にし、さらにそれら抑制薬が薬物依存の症状を緩和することを証明できたことは、依存薬物による疾患の根本的な治療に寄与できる道筋を赤らかにした点において、社会的意義は極めて大きいものと考えられる。薬物依存の確立に関与する神経系が一つ明確になったことは、治療薬の開発方向性を一つ明らかにしたことであり、その学術的意義は計り知れない。
|