研究課題/領域番号 |
21K06601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 久美 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (00235334)
|
研究分担者 |
高栗 郷 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (90623710)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 血管平滑筋細胞 / YAP1 / エラスチン / 炎症 / フェロトーシス / 細胞死 |
研究開始時の研究の概要 |
腹部大動脈の直径が拡大する腹部大動脈瘤は、多くは70歳以上で発症し、一旦破裂すると致死率は90%に上る。そのため、腹部大動脈瘤の治療は、破裂の予防に重点が置かれているが、ステントグラフト内挿術などの手術に限られており、早急な治療薬の開発が切望されている。 腹部大動脈瘤の形成・破裂の機序は、完全に解明されてはいないが、血管中膜を構成する血管平滑筋細胞の細胞死や慢性的な炎症状態などが関与している。血管平滑筋細胞の細胞死を制御するHippo経路関連分子YAP1が、腹部大動脈瘤の形成・破裂に及ぼす影響はわかっていない。 本研究では、腹部大動脈瘤の形成・破裂におけるYAP1の生理的役割を検討する。
|
研究成果の概要 |
Hippo経路関連分子YAP1とApoEのダブルノックアウトマウスを用いて、腹部大動脈瘤形成におけるYAP1の生理的な役割を検討した。YAP1ノックアウトマウス(YAP1-KO)は、コントロールマウスと比較して、腹部大動脈径ならびに発生率、エラスチンの分解、および線維化を有意に抑制した。生理的パラメーターとして、YAP1-KOはコントロールと比較し、血圧の変化に影響はなかったが、総コレステロールを有意に減少させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹部大動脈瘤は、腹部大動脈径が拡大し、最終的には破裂を引き起こす生命を脅かす疾患である。腹部大動脈瘤の治療は、ステントグラフ内挿術や人工血管置換術などの外科的出術に限られており、これら外科的な手術後に、ある一定数の患者が再び、瘤が形成されるなどの問題がある。このため、腹部大動脈瘤に対する治療・予防薬の開発が急務である。本研究結果により、YAP1が腹部大動脈瘤の新たな治療標的となりうることが示され、腹部大動脈瘤の新たな創薬に繋がることが期待される。
|