• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貧血治療薬エリスロポエチンの動脈硬化抑制薬としてのドラッグ・リポジショニング研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

鳥羽 裕恵  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (90351270)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインスリン抵抗性 / エリスロポエチン / 動脈硬化 / ドラッグ・リポジショニング
研究開始時の研究の概要

インスリンシグナル経路の中核はPI3K-Akt経路であることから「エリスロポエチンが肝臓、骨格筋だけでなく、血管内、腎臓内のPI3K-Akt経路を活性化することで、各々のインスリンシグナル異常を改善できるか」、エリスロポエチンについて「貧血治療薬からメタボリックシンドローム患者に対する動脈硬化抑制薬としてのドラッグ・リポジショニングが可能か否か」について、インスリン抵抗性モデルラットにエリスロポエチンを投与し、その効果を生理学、薬理学、生化学的な検討から明らかにしていく。

研究成果の概要

ラットにスクロース(12%)を飲料水中で10週間負荷しインスリン抵抗性モデルラットを作製し、最後の4週間にエリスロポエチン(75 U/kg)を投与した。耐糖能異常の指標であるOGTT、HOMA-IRはにエリスロポイエチンによって改善した。耐糖能異常改善の機序に、肝臓におけるSTAT3経路を介した抗炎症作用が関与している可能性が示唆された。また、エリスロポエチンは腎尿細管間質の線維化を減少する傾向にあった。さらに、スクロース負荷による大動脈組織へのマクロファージの浸潤を抑制した。以上より、エリスロポイエチンはインスリン抵抗性時の耐糖能と腎障害、血管炎症を改善することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、エリスロポエチンが間接的(肝臓への作用による耐糖能異常改善)かつ直接的(腎臓や血管への作用)な動脈硬化抑制薬となることを証明した点である。これは、貧血治療薬からメタボリックシンドローム患者に対する動脈硬化抑制薬にドラッグ・リポジショニングしうることを示す。
高血圧、糖尿病、脂質異常症が合併しやすいメタボリックシンドローム患者では各疾患の厳格な管理が必要なため、高用量・多種の治療薬服用が必須である。故に、社会的意義は1剤で耐糖能異常と動脈硬化の両面からアプローチできる治療薬を提示する点である。また、ドラッグ・リポジショニングに発展できれば迅速に健康・平均寿命を延長できる点である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Angelica acutiloba Exerts Antihypertensive Effect and Improves Insulin Resistance in Spontaneously Hypertensive Rats Fed with a High-Fat Diet2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yusuke、Nessa Naseratun、Toba Hiroe、Kobara Miyuki、Nakata Tetsuo
    • 雑誌名

      Pharmacology

      巻: 107 号: 3-4 ページ: 188-196

    • DOI

      10.1159/000520982

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secreted protein acidic and rich in cysteine (SPARC) and a disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin type 1 motif (ADAMTS1) increments by the renin-angiotensin system induce renal fibrosis in deoxycorticosterone acetate-salt hypertensive rats2022

    • 著者名/発表者名
      Toba Hiroe、Ikemoto Mitsushi J.、Kobara Miyuki、Nakata Tetsuo
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 914 ページ: 174681-174681

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2021.174681

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sphingolipids and Kidney Disease: Possible Role of Preeclampsia and Intrauterine Growth Restriction (IUGR)2021

    • 著者名/発表者名
      Yokota Rodrigo、Bhunu Benjamin、Toba Hiroe、Intapad Suttira
    • 雑誌名

      Kidney360

      巻: 2 号: 3 ページ: 534-541

    • DOI

      10.34067/kid.0006322020

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Low Dose of Erythropoietin Attenuates Insulin Resistance, Renal fibrosis, and Vascular Inflammation in Sucrose-treated Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Toba, Miyuki Kobara, Tetsuo Nakata
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] インスリン抵抗性モデルラットの耐糖能異常と臓器障害に対するエリスロポエチンの効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      瀧澤恭平、鳥羽裕恵、小原幸、中田徹男
    • 学会等名
      日本薬学会 第143回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of secreted protein acidic and rich in cysteine (SPARC) in vascular endothelial cell dysfunction and inflammation2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Toba, Miyuki Kobara, Tetsuo Nakata
    • 学会等名
      第 95 回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SPARC and ADAMTS1 are induced as anti-inflammatory factors at the early stage of vascular endothelial injury in DOCA-salt hypertensive rats2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Toba, Miyuki Kobara, Tetsuo Nakata
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi