• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNAシーケンスを用いたエンドファイト由来機能性物質の効率的な探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K06622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

中島 健一  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (70635135)

研究分担者 中島 純子 (富田純子)  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (10454323)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード天然有機化合物 / mRNA-seq / 核内受容体 / 天然物化学 / 生理活性天然物 / 植物内生菌 / mRNAシーケンス / 天然物 / エンドファイト
研究開始時の研究の概要

植物内生菌(エンドファイト)は、宿主植物に病徴を示すことなく植物組織内に生育する微生物の総称であり、自然界に存在するほぼ全ての植物は内生菌を保菌している。申請者らは国内各地の植物から分離した植物内生真菌が産生する化合物に関する継続的な研究を行っており、これまでも特徴的な構造を有する化合物を着実に報告してきた。一方で、単離化合物の生理活性に関する研究はあまり進展していない。そこで本研究では、mRNAシーケンス(mRNA-Seq)を利用して、植物内生真菌が創り出す化合物の機能性を探索すると同時に、天然物化学研究におけるmRNA-Seqの有用性について検証する。

研究実績の概要

2023年度は、前年度から引き続きヨウシュコバンノキの成分検索を継続して進め、これまでの研究成果を論文としてまとめて報告した(Beilstein J. Org. Chem. 2023, 19, 1604-1614)。また、新たにミカン科マツカゼソウのエキスから14種のクマリン誘導体を単離し構造解析を行った。マツカゼソウから単離したクマリン誘導体のうち、2種はクマリン二量体、残り12種はクマリン単量体であり、その中には本植物成分に特有の構造を有する化合物も複数存在した。また、その他の植物成分についても成分研究を進め、多数の特徴的な構造を有する化合物の単離に成功している。今後、これまでに単離した植物および植物内生真菌の二次代謝産物について、mRNA-Seqやマイクロアレイ等の網羅的な解析を用いて生理機能の検証を実施する予定である。
また、これまで本プロジェクトにて単離した化合物について、ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いた核内受容体アゴニスト活性の検証も行った。その結果、ある種の核内受容体にリガンド活性を有する化合物を新たに見出した。現在、そのリガンドについてさらなる検証を進め、生理機能の解明を目指した研究を実施している。本化合物についても、今後mRNA-Seqを実施することで、生体内における遺伝子発現に与える影響について明らかにし、化合物の有用性や安全性に関して検証する予定である。また、本化合物に関しては受容体-リガンドドッキングシミュレーション等を用いて、受容体との結合様式について考察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は研究室体制の変化などの影響により本研究へのエフォートが低下してし、研究の進度に遅れが生じている。一方で、化合物の単離や条件検討など、次の研究段階への準備は着実に整っており、2024年度は前年の遅れを取り戻せると考えている。

今後の研究の推進方策

mRNA-Seqの実施が遅れているため、2024年度はmRNA-Seqやマイクロアレイを用いた網羅的解析とパスウェイ解析を最優先で行う。また、これまでの予備検討において、生理活性が見出された化合物が数種あるため、それについてさらなる検証を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Sulfur-containing spiroketals from <i>Breynia disticha</i> and evaluations of their anti-inflammatory effect2023

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Ken-ichi、Abe Naohito、Oyama Masayoshi、Murata Hiroko、Inoue Makoto
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 19 ページ: 1604-1614

    • DOI

      10.3762/bjoc.19.117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two new ?-pyrone derivatives from the endophytic Diaporthe sp. ECN3712022

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Ken-ichi、Higuchi Yuka、Tomida Junko、Kawamura Yoshiaki、Inoue Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 76 号: 2 ページ: 462-467

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01586-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミカン科マツカゼソウの成分に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      中島健一、仲間雄大、井上誠
    • 学会等名
      日本生薬学会 第69回年会(仙台)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨウシュコバンノキ由来含硫スピロケタール誘導体の抗炎症作用2022

    • 著者名/発表者名
      中島健一、阿部尚仁、船戸乃吏佳、坪井知恵、邑田裕子、大山雅義、井上誠
    • 学会等名
      第68回日本薬学会東海支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨウシュコバンノキより単離した含硫スピロケタール誘導体の構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      中島健一、阿部尚仁、坪井知恵、邑田裕子、大山雅義、井上誠
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi