研究課題/領域番号 |
21K06640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 第一薬科大学 |
研究代表者 |
岡崎 史泰 第一薬科大学, 薬学部, 講師 (20610348)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 時間薬理 / 日周リズム / 体内時計 / がん |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、がん幹細胞に対しても効果をもつ新規抗がん剤として期待されているスルファサラジンに時間薬物療法を応用することで抗腫瘍効果を増大させることを確認している。本研究では、低酸素誘導因子HIFの発現量がこの効果増大のカギとなる可能性に着目する。抗がん剤は一般的に日周リズムを変動させ、そのメカニズムを解明することは時間薬物療法を臨床で使用する上で重要なテーマである。更に、抗腫瘍効果だけでなく日周リズムを維持または正常化(賦活化)させる薬剤として時間薬物療法を臨床応用することは、新たな治療戦略への発展につながると期待される。
|
研究成果の概要 |
時間薬物療法は、生体の日周リズムを考慮し薬の投薬時刻を設定することで治療効果を増大・副作用を軽減することを目的とした薬物療法である。しかし、投薬により日周リズムが変化し、時間薬物療法の有効性が低下することが指摘されている。本研究では、xCT阻害剤スルファサラジンを用い、低酸素誘導因子HIFに着目し日周リズム変動機構を解明を目的とした。本研究により、xCT阻害作用により日周リズムが誘導されることを確認した。また、日周リズムが維持される投与時刻、日周リズムが消失する投与時刻があることを明らかにした。以上より、反復投与を行う臨床への時間薬物療法の応用及び新たな治療戦略への発展につながると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに、薬の投薬によって生体の日周リズムが変動することが確認されている。薬物療法は、一般的に単回投薬ではなく複数回投薬であるため、日周リズムの変動は時間薬物療法の有効性が消失することにつながる。低酸素誘導因子HIFは、日周リズムを制御する時計遺伝子と相互に影響する関係がある。また、抗がん剤は、酸化ストレスを増大させることから、酸化ストレスに関与するHIFにも影響することが知られている。本研究では、HIFに着目し酸化ストレスを増大させ抗腫瘍効果を示すxCT阻害剤を用いた日周リズム変動機構を解明した。以上より、日周リズム変動機構の解明と時間薬物療法の臨床への応用と治療戦略への発展が期待される。
|