研究課題/領域番号 |
21K06650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
押坂 勇志 城西国際大学, 薬学部, 准教授 (80884030)
|
研究分担者 |
森 健二 城西国際大学, 薬学部, 教授 (60439023)
武井 千弥 城西国際大学, 薬学部, 助教 (70838466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | Azone / イオン液体 / ante-enhancer / 皮膚透過 / 経皮吸収促進効果 / ionic liquid / skin permeation / Ionic Liquid / chemical enhancer / skin irritation |
研究開始時の研究の概要 |
皮膚は、ウイルスや薬物の体内への侵入を防ぐ機能があり、皮膚透過する有効性薬物の性質は限られてくる。これまで皮膚透過しにくいために、皮膚適用製剤にならなかった薬物は数多くある。1980年代に、皮膚透過促進効果が高い物質が開発された皮膚刺激性により、製品化にならなかった。そこで本研究では、低刺激性で皮膚透過促進効果が得られる物質を構築し、製剤化が可能であるか検討する。
|
研究成果の概要 |
Azone構造類似のante-enhancer(効果を示した後、副作用が出る前に分解する添加剤)をデザインした。Ante-enhancerのデザインにはイオン液体(IL)作成法を用いた。Ante-enhancerの設計には、ε-caprolactamとミリスチン酸を用いた。これらの試薬より、イオン液体型のAzone(IL-Azone)を作製することが可能であった。本研究で作製したIL-Azoneは、経皮吸収促進効果があり、皮膚刺激性もAzoneより低減された。また、IL-Azoneに最適な基剤は白色ワセリンであり、有効成分と同時に皮膚適用するとAzoneよりも高い透過促進効果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、イオン液体技術に着目して、Azone構造類似のイオン液体型アンテエンハンサーを設計することで、経皮吸収促進効果があり、かつAzoneよりも低刺激性の経皮吸収促進剤を設計することができた。この結果は、Azoneだけでなく、その他の経皮吸収促進剤についても、イオン液体型アンテエンハンサーの設計の可能性があり、より安全な製剤の開発を可能にすると示唆された。
|